※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

子どもが遊び足りないと泣き叫ぶ時、どのように声をかければ良いでしょうか。遊びを楽しむ気持ちを理解しつつ、前向きな言葉をかけていますが、効果が感じられません。

どれだけ与えても満足しない子なんて声をかけたらいいのでしょうか?

休みながら4時間くらいプールで遊んだ帰りに
昼寝から起きたら
もっと遊びたかったー!とずっと泣き叫んで
本当に疲れました

他にも公園にいつまでもいて帰れなかったり
疲れてわがままになってるのかと思って
早めに帰ろうとしても泣き叫ぶし

終いには
楽しかった記憶は忘れたとか言ってきます
もうすぐ5歳です

こんだけ遊んだのに。。。

遊びたいんだね
遊ぶの好きだもんね
また必ず来ようね!
家に帰ったらおもちゃでゆっくりしよう
などなど前向きな言葉掛けはしてるのですが

全然声がありません🥲

コメント

ママリ

最初に約束してはどうですか?

今日は5時になったらおわりだよ!それまではたくさん遊ぼうね!

と先に伝えておいて

それが守れないなら連れて行かない。

そうでもしないとそういう子は欲深さだけが育っと思います

はじめてのママリ🔰

事前に今日は何時までね!と約束して、泣こうが喚こうが必ず守らせてました。あと何回したら帰るか決めて〜って自分で決めさせたり。
それでも泣いてたら泣き止むまで放置します。約束は約束、無理なものは無理って毅然とした態度で示します。

はじめてのママリ

もうすぐ5歳なら共感、前向きな言葉、だけではダメだと思ってます!

時間もそうですし、まだ時間が難しければ
あと一回滑り台したらと約束して、約束したらちゃんと守る(守らせる)
は徹底してます!

あと一回を何回もしたり、
約束を伸ばしたりするのは、
親の対応としてもよくないと思いますし、
いつまで など区切りがないと子供もわかりにくいと思うので、うちは3歳頃からそういう約束は約束だと教えてます!