
コメント

はじめてのママリ🔰
学研ずっとやってましたが、幼児から低学年までだなと思います😥
授業で全部理解できてて復習の意味合いでやるならいいと思いますが、現時点でつまずきがあってもリアルタイムでその単元のプリントはなかなか出てこないし何ヶ月か後に遅れてようやく教室でやったり宿題も反復ばかりで先に進みません💦
塾とかは先取りでやってくれたりしますが、学研は足踏み状態が長いのでうちやめて塾に変えました😥
はじめてのママリ🔰
学研ずっとやってましたが、幼児から低学年までだなと思います😥
授業で全部理解できてて復習の意味合いでやるならいいと思いますが、現時点でつまずきがあってもリアルタイムでその単元のプリントはなかなか出てこないし何ヶ月か後に遅れてようやく教室でやったり宿題も反復ばかりで先に進みません💦
塾とかは先取りでやってくれたりしますが、学研は足踏み状態が長いのでうちやめて塾に変えました😥
「学研」に関する質問
子育て・グッズ人気の質問ランキング
ままり
回答ありがとうございます。
そうなんですね!学研でも、家でみれるから多めに宿題だしてほしいと言って進めていたら、先取り学習もできるのでしょうか??
ちなみに、塾は何年生のときにどのような塾に変えましたか?(><)
はじめてのママリ🔰
年少から今小2まで学研やってました。
授業の内容とズレたところをずっとやってて、子供が困ってる単元はいまだにプリントで出てないみたいで別で市販のドリル買って私が教えたりしてました。だんだんこれって意味あるのかなと思えてきて今月いっぱいで辞めることにしました。
学研は基本的に先取りはしないと言われてますので、どんどん先に進みたいなら公文の方がいいと思います。
うちの教室はですが、相当できる子以外は先のプリントは渡さないと言われました。とっくにできてる問題を永遠に繰り返しやらされてやれてないとこは何ヶ月後かにやることになるのでもう無理だなって思いました😅
でも、その辺は行かれた先生の判断によると思います。
公文は公文で計算のタイム測られたり訓練感が強めなので、どちらがお子さん向きかですかね💦
ままり
先生の雰囲気によりそうですね💦
私自身が公文通っててある程度賢くなってたような気はするのですが、算数から数学になっていくときに数学が苦手なままだったので、、
計算は得意になるけど応用が弱いというか😂
先取りもしないのに授業の内容とズレてるのは確かに気になりますね😭