※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
その他の疑問

避難グッズの食料について、保存方法や期限切れの食べ物の安全性、避難時の食料の必要量について相談したいです。

避難グッズの食料を見直してるんですがほとんど保存方法は「多湿高温を避け…(常温OK)」と書いてありますが夏場ってクーラーの部屋とかに置いておかないといけないんでしょうか?
3年前に用意したご飯系の保存食で期限はまだ大丈夫なのですが、クーラーの聞いてない部屋に置いたままだったんですが食べるのやめた方がいいのでしょうか?
保存食で期限内だけどお腹壊すってあるんですかね🤔

また、避難所に逃げなければいけない場合、食料は1人何日分持って行くべきでしょうか?
避難グッズの準備ってキリなさすぎて本当に難しいですね💦

コメント

ママリ

食品衛生法で、高温多湿h定義されています。
常温は5℃以上35℃以下、湿度は45%以上85%以下だそうです。

保管方法によってはお腹を壊すことはあると思います🤔

場所にもよりますが、基本は3日ほどで被災地に支援物資が届くそうなので3日分あれば充分かなと思います。

避難所に自前の非常食を持っていくと集られると聞きますが、立地や人口密度によっては供給がほぼ無かったりもするでしょうし、命を守るためにも周りの視線を気にする状況ではないのかなーと...
平和っちゃ平和かもですが、大人は良くても子供はまだ分からないでしょうし、被災地での子供へのストレスケアは大事だそうですよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね!
    部屋こもって35度以上の日もあったかもしれないし…そう思うと子供も食べる可能性がありますし結構怖いですね💦
    用意するならやはり3日分ですね。
    ありがとうございます✨

    命を守るために周りを気にしている場合ではなくなりますよね💦
    でも匂いもありますし非常食も水やお湯でかけるだけ!みたいなご飯ものよりパパッと食べやすいビスケット系やお菓子のが良さそうな気がしてきました。
    トイレや何か持ち場を離れてる間に非常食やお水を取られたりするんじゃないかとか色々気になってたのですが、命さえあればどうにでもなりますよね。
    子供の方が体も小さいし心も負担がかかりますよね😢😢

    • 7月2日
  • ママリ

    ママリ

    尾西のアルファ米の非常食を食べたことがあるのですが、匂いはそんなに強くなかったのでそういったものを選ぶのはアリかなと思います。
    甘味も大事ですが、お米はお腹が膨れるので!

    命そのものさえあればとは思いますが、これだけ豊かな生活を当たり前のように送る日々のなかで、命の危険が迫ったら生き延びるのもなかなか酷なんじゃないかと思っています。

    ですので、必ず我が家が盗難のターゲットになるとも言い切れないので、そうなったら悲しいですが用意だけはしておいたほうが良いのかなと🥲

    実際に被災された子連れの方の経験談はかなり役に立ちますよ!
    私は『被災ママ812人が作った子連れ防災手帖』という本を買いました!オススメです🤗

    • 7月2日