
夫の留学が1年に短縮され、ビザ取得や生活に不安があります。子どもたちの教育や生活環境も心配です。円安の影響も考慮し、どうすれば良いか悩んでいます。
は〜不安が〜なるようにしかならないですが…
夫の研究留学が決まったはいいけど、いつもなら2年のところを1年になって、アメリカは留学ビザ厳しくなってて、そもそもビザ出してもらえるか、行けるかどうか…私たち家族も帯同していくつもりなんですがビザ出るのか?とか…
上の子が来年から1年生で、4月から渡米となると、向こうのキンダーに少し入ってすぐ夏休みで9月から向こうの一年生で翌年の3月に帰ってくるみたいなスケジュールですよね。
2年行けたら多少は何かしら身につくかなと思ったのに、1年じゃ何も身につけれないかもな…っていうのが正直なところです。
下の子が1歳で向こう行ったらずっと自宅保育確定だな〜とか…
向こうでの生活が分からなくて…
政治状況的にも悪い時に当たってしまった…と夫と話してます。
でも、今後この状況が変わるかは分からないし、こちらの職場の関係上行けるタイミングが今なら今行くしかないという感じです。
そもそも、向こうで暮らしていけるのかなー?この円安の時代😂
- はじめてのママリ🔰
コメント

phoenix 🔰
滞在1年でビザがとれるか不安だったり 下の子1歳ならば 自分なら付いていかないですかね。アメリカ、車ないとどこも行けないのでご自身が 運転しない限りは(旦那さんい間)家にいるか近所ふらつくくらいしかやることないし、ストレス溜まりますよ。運転する予定なら話しは別ですが。
日本食はアジアンスーパーで日本の3倍くらいの値段で売ってます。 上の子も英語の生活になるわけですが 先生や友人とのコミュニケーションに悩みストレス感じるとかは どうですか?
逆にたった1年なら行って 色味経験するのもありかもしれませんが 、1年あっという間なので、自分なら日本で過ごすかもです😊

まこ
アメリカじゃないですがヨーロッパ在住です。
4月から渡米というのはずらせないんですか?
せめて9月からの新学年スタートでそこから1年だったら良いと思いますが。。
1年でも行かないよりかは良い経験だとは思いますが、
病院も行きづらいですし、たぶん慣れない土地で最初の一年は風邪もたくさんもらうと思うのでママはかなりの覚悟が必要かと。。
アメリカは食材送れないですが、
持参すれば1年だけならなんとかなるかと。
お子さんも小さいので医療系が1番の問題かと思います。
-
はじめてのママリ🔰
夫の仕事の関係で向こうの今行ってる人が引き継ぎをしたいから4月らしいです。下手すると3月かなと…
私も9月スタートなので、8月くらいに渡米できるのがベストなのはわかってますが…😂
そうですよね、病院行きづらいのが怖いです😱
上の子はそんなに病院に行くことはなくなったんですが、下の子がよく咳出る子なので…喘息とは診断されてないですが…
調味料とか持って行く必要ありますよね!何持って行けばいいんだろう…って感じですが…- 7時間前
はじめてのママリ🔰
夫は、子供に海外生活をさせたい思いもあるので帯同必須ですね。
運転は一応、日本では日常的にしています。どちらかというと、車の維持とかで2台持てるかどうか分からないです。
英語の生活にしないと話せない、夫はこういうことに関しては自分に対してもスパルタなので、子供にもそんな感じです。
子供は日本ではすごく社交的です。いつも知らない子とすぐ遊んでます。言語の壁はどうなるか分からないですね…
そうなんですよね〜あっという間ですよね〜
一応、結婚する時に国外に行っても付いてきてくれと言われて、OKだしてるので、着いて行くは着いて行くんですが…情勢が情勢で😂
phoenix 🔰
あ、付いていくのはもう決まってるんですね。それは失礼しました。
運転しに関しては かなり日本との違いがあるので国際免許を発行手続きするのかと思いますが 運転の際はお気を付けて。
良い経験になるのは間違いないと思うので 行くのが決まっているならもう
前向きになるしかないですね。なるようにしかならないということで。
ビザ取れるといいですね!
はじめてのママリ🔰
そうなんですよ😅
ありがとうございます😊気をつけます😭
取れることを願います🥹🥹