

おにく
今年長男が入学しました!
同じく小学校のPTAは低学年のうちに、、と思っていたのですが同じことを思っているママさんがほとんどでPTA役員は抽選になり外れてしまいました😭
どんなお仕事があるかは学校によって違うかと思いますが 長男が通っている小学校では運動会や色んな行事の設営、交通整理、司会進行など。
また近隣の清掃、ベルマーク集め、街頭パトロールなどのお仕事があります!

はじめてのママリ
今年入学で役員になりました。
ここ数年で本部役員さんがPTAの仕事を簡素化してくれています。大まかに、本部役員、行事等、登下校等の仕事になります。
同僚の小学校はPTA廃止になりました。そういう小学校もあります!

はじめてのママリ🔰
本部役員やっていました。
うちの学校の場合は、低学年も高学年も関係なく、やる事は皆同じです。
去年までは6年生は卒対がありましたが、今年からなくなりました。
学校によりますが、うちは本部役員があり、その下にベルマーク、美化、地域委員があります。それぞれ委員長がいますが、最終的にはくじ引きになるので1年生でも委員長になる場合もあります。学校行事のボランティアなどは、学校から本部に依頼があって、それを各委員にお願いするって感じです。
低学年でやるのは、仕事が楽(学校によります)というのもあるし、最初だから分からないが通用するかもっていうのが共通認識でみんなあると思います。低学年でやる人の話を聞くと、そう言っていました。(やってみるとそうでもないですが)
あとは、めんどくさいことは先にやってしまおうとか、低学年のうちはお仕事ができない人もいるので、そのうちに役員やってしまうという人もいますね。
高学年になってお仕事始めても、少なからずPTAで仕事休まないと、ということもありますし。
でも最近ではPTAもどんどん簡素化していっているので、高学年でやった方がもしかしたら仕事がより楽になっているかも、とも思います。

ママリ
我が子が通う小学校は
・本部役員は10名ほどで任期2年
・除草作業・運動会(準備or片付け)・保険委員会などは1家庭につき1回参加するボランティア制
・交通(110番の家や旗当番日決め、登校班編成)は地区の人数に応じて1〜2名
本部役員は仕事をされている方も多く、短時間の集まりで済ませているようです。
ボランティア制度になり、拘束が1日だけで済むおかけで、負担なくできています。
交通に関しては、6年間で1回はやることになるかも?と言われました。兄弟がいると何回かやることになりそうですが、集まりはかなり少ないと聞いています。
同じ市内でも、1回でもPTA役員をやれば、下の子が入学しても役員免除という小学校もあるようです。
コメント