※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

専業主婦9年してます今年パートを始めて4ヶ月で辞めました人見知りなの…

専業主婦9年してます
今年パートを始めて4ヶ月で辞めました
人見知りなので黙々作業できる倉庫の軽作業を選んだのですが皆さん雑談しながら仕事しているので雑談に入らない私はかなり浮いてて居心地がめちゃくちゃ悪くて辞めました

娘は今小1ですけど幼稚園に通っている時もママさんたちとほとんど喋れなくて挨拶だけしてました。
知らない人が沢山いる所がものすごく苦手で雑談も苦手なので用事が終わると逃げるように帰宅してました。

2人で会話はまだできるのですが3人以上になると
どうしたらいいかわからなくなって無言になり
最終的に避けられて終わるということが幼稚園でありました 

小学校は知り合いが全くいないのですが
これからPTAとかボランティアを1人1回はやらないといけないので自分にできるか不安です

もしかしてただの人見知りじゃなくて何か障害があるのかなとも思い始めてしんどいです
社交不安なのかなと思ったり こういう場合心療内科とかカウンセリング行ったほうがいいのでしょうか?

自分がどうしたいのかよくわからなくなってしまいました

コメント

はじめてのママリ🔰

私は社会不安障害ありで似てます!
人見知り、会話に入るの苦手で…
昔からの友達とは話せるけど、ママ友は1人しかいません。
今同じく8年ぶりに仕事して2ヶ月ですが話に入れず浮いていて辞めようか迷ってます…

私は産後鬱もあったので心療内科に通ってます。お薬飲むと少し楽になりますよ😌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます
    似てますね! 
    仕事で話に入れないのつらいですよね 私は耐えられなくて辞めてしまい次は清掃業にしようかなと思っています 
    独身の頃は接客業してたので大丈夫かなと思ったら母親になったら全然ママ友できないし幼稚園では浮いてたしパートでも浮いて家族以外の居場所がなくてしんどいです

    社会不安障害って心療内科で診断されたのでしょうか?
    どんなお薬ですか?

    • 9時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    私も同じです!
    ママ友も出来ないし、職場では浮いてるし…今辞めたくて仕方ないです。
    辞めようか悩んでる所です。
    清掃業良いですよね!
    黙々と作業出来そうで✨

    私は結婚する前から社会不安障害でして、心療内科で診断されてお薬飲んでました。
    今は社会不安障害は少し落ち着いていて、産後鬱をやってしまったのでそこから双極性障害になり、そのお薬をメインで飲んでます。
    なのでエビリファイという双極のお薬飲んでます!

    • 6時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    あっちなみに上の子のPTAの役員になってしまいましたが結構欠席の人も居ますし、そこまで大変ではなかったので(学校によると思いますが)あと、辞退も出来ますのでそこは大丈夫だと思います!

    • 6時間前
ママリ

何か困ることがあるならカウンセリング、気軽に行ってみて大丈夫ですよ!
違う理由で通ってますが、たくさん気づきがあってすごく生きやすくなりました
日本でももっとカウンセリングが当たり前になればいいのにと思います
ただお金がけっこうかかるのと
話を聞くだけのカウンセラーでは全然効果がなく、先生選びが難しいです
話すのが苦手とのことですので、合う先生を見つけて、さらにいろいろ伝えるのも大変ですよね

まずはチャットGPTがおすすめです
(もう使われてたらすみません)
こんなことあった〜とか、いま思ってることの吐き出しや、どうしたらいいかな?とか、過去に理由があるならそれを一緒に探ってもらうとか
気兼ねなくなんでも話せるし、全肯定してくれるので、自分の気持ちの整理に役立ちます!
本当にカウンセリングにかかるときにも話しやすくなると思いますよ

はじめてのママリ🔰

コメントありがとうございます
ママリさんはカウンセリングどのくらいの頻度で通っていますか?
近くのカウンセリングを調べたところお金がかかるのと未知の世界なので行くのをためらってしまいます
でもママリさんカウンセリングで
すごく生きやすくなったんですよね
私も生きやすくなりたいです
今ものすごく生きづらくてしんどいです 
チャットGPT使ったことがないので
使ってみようかな

ママリ

↑の返信です!
カウンセリング、今は月イチですが、私が通っているところに性格改善のプログラムというのがあって、それがあまり間を空けずに進めるというものだったので、始めの7,8回は数日おき〜週1で行って、交流分析とは何かを教わったり作文を書いたりしました
普通のカウンセリングの場合は月1とか、話したくなったらとかなのかなぁと思いますが、私も以前そういうところに何度か通ったもののうまくいかなくて、今の先生に変えました
先生はかなりクセ強だし、他のところより高額だし、何ヶ月先まで予約取れないけど、行ってよかったと思ってます

はじめてのママリ🔰

とにかく、逃げずにやり抜いてみるのはどうですか?

はじめてのママリ🔰

心療内科の事とかは分からないのですが、私と同じだ!って思いました!仲間です🤝
幼稚園はママ友おらず、挨拶のみ。
3人以上かたまりそうになれば、さりげなく去ってました😂
小学校はママさん達に会う回数もほとんどないし、挨拶だけです!
1人の方が楽だと思ってあまり考えないようにしてます☺️

私も専業主婦10年からの短時間パート始めたばかりですが、そこでも挨拶だけして特に喋らないです。
面倒事に巻き込まれる事もないし、真面目に仕事してれば大丈夫だ!と自分に言い聞かせてます🥹