※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

小1次女の子育てに心が折れそうです。次女がよくお邪魔していたお友達の…

小1次女の子育てに心が折れそうです。

次女がよくお邪魔していたお友達の家があるのですが、そこで勝手に引き出しを開けたり物を触ったりしていたらしく、お友達の兄が先生へ愚痴った所から発覚しうちに連絡がきました。

うちでも頻繁に遊んでいたのですが、その時はちゃんと決まりを守っていました。お友達の家へは、勝手に戸や引き出しを開けない触らない等最低限の事は毎回約束してから行かせていました。
それも全て破られていて、相手の親御さんには謝罪ししっかり反省させたいので今は遊びに行かせてないし来させてないです。たまに息抜きがてら公共の施設に私監視の元行かせています。

自分がやった事も理解しているし、何が悪かった?と聞くときちんと答えます。が、しばらく約束はだめだよと伝えているのに先日は勝手に約束してくる(長女が約束していたから自分も遊びたいと思ったらしい)、がっつり叱った次の日に「遊ぶ約束していい?」って聞いてきます。
朝から怒りの数値爆上がりしました。

診断はまだついてませんが、おそらく発達障害があります。けどそれにしてもひどくない…?て思っちゃいます。約束破られてたショックと連日の次女の行動で心が疲れきってます。

コメント

はじめてのママリ🔰

ママリさんの対応間違ってないですよ。正しいです。
マナーを守れる子に育てるのが、長い目でみて次女ちゃんの為になります。でも疲れますよね💦

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    こんな私の愚痴投稿に優しい言葉ありがとうございます🥲
    もう次何かやられたら心が持ちません…。
    軽い考えでポロッと約束していい?と聞いたにしても自分の置かれてる状況わかってんの?って感じです。。
    そこまで判断するのは1年生には難しいのかもしれないですがむかつきすぎて😇

    • 14時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    分かりますよ〜。ちゃんと話聞いてたか?!分かってんのか?ママのこと舐めてんの😀💢ってなりますよね。
    でもマナー悪い子になっちゃうと後々大変なので…
    うちも娘(小2です)の友達がたまに来ますが、マナー悪い子も多いから次女ちゃんだけが特におかしい訳じゃないですよ。
    やっぱり印象悪くなっちゃうから、今が大変でも親は態度統一して口酸っぱく指導した方がいいです。

    • 13時間前
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    小5の長女の友達でもマナー悪い子います😂
    小1の今わかってよかったと思ってマナーに関しては冷静に伝えて行こうと思います⭐
    ありがとうございました😊

    • 13時間前
ママリ

同じく一年生の息子がいます
発達障害(知的ありASD)です。

怒ってしまう、優しくするのが難しいという状況、実感としてすっっごくわかるのですが…
発達障害の場合は特に、
「ダメなことを言葉で伝えてもすぐには伝わらない、伝え続けるしかない」
「言えばわかると思うのは大人の思い込み」
ということを、親は常に肝に銘じておかないといけないです
何度言っても繰り返してしまうの、めちゃくちゃあるあるなんです🥲
なんでわからないの!?って私も何度も怒ったり失望したり泣いたりしてきたのですが…
子供にとっては、「わかってるけどできない」「どうしてもやってしまう」という状態であって、約束を破ろうとかママの言うことを適当に聞いてるとか、悪いことしてやろうということではないんですよね🥲
特性を言語化するなら「衝動性がある」ということなのかなと思いました
もしお子さんにその特性があり、どうしてもやってしまうという状況なら、繰り返して怒られることで、自己肯定感がどんどん下がってしまいます

私は発達障害専門のカウンセラーに月一で相談しているのですが
子育てにおいて、特にうつや不登校を引き起こしやすい発達障害の子においては、「自己肯定感を下げて子供の将来に悪影響を与える」ということだけは避けないといけないと言われます
とにかく褒めること、嫌悪刺激(怒られるなど)を与えないこと、繰り返し繰り返し伝えることだと言われます
最近やっとそれができるようになってきて、息子にも言葉が通じやすくなり、関係性がすごく良くなりました。
息子を理解できてきて振り返ると、今まで怒ってごめんと思います

なのでもし私なら、次の日「約束してきていい?」と聞かれたら、毎日同じように「○○だからだめだよ」と同じ言葉を繰り返します

お子さんに発達障害の特性があるのか、それとも別の理由があるのかはわからないのですが、厳しくする、叱ることで解決しないこともあります
自分だけでは無理と思ったら、プロに相談するのも必要ですよ

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    全てに納得です🥲
    ほんと衝動性なんです、、心が落ち着いている時は全然問題ないのですが、楽しくなってテンションが上がるとルールを無視する傾向があります。それも毎回あるかと言えばそうでもないのですが、余計な事しがちではあります🥹

    いつもはできる事に目を向けて、言いそうになるとを抑え、次女が自分で気づいてやめたとか言われてすぐやめたとか小さい事もオーバーにほめていましたが
    連日の学校からの連絡と娘の発言で爆発しそうで🥲
    数日次女の様子を見て娘にも私にも良くない状況と感じています。

    どうしてもやってしまうというママリさんの言葉がすごく腑に落ちました!繰り返し根気よく伝えようと思います🙂‍↕️

    • 13時間前