※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰 
子育て・グッズ

小さい子を長時間保育園に預けることに悩んでいます。双子と4ヶ月の末っ子を預ける予定ですが、罪悪感があります。長時間保育の影響や気をつけることについて、経験者の意見を伺いたいです。

まだ小さい子を長時間保育園に預けることに関して
本当にこの選択で良いのかずっと悩んでいます😢

0歳児、1歳児クラスで双子と4ヶ月の末っ子を
預ける予定です。
保育時間は最低でも9時間(7:30-16:30)となります。

上の双子は現在9:00〜16:00で通っています。
来月から私が職場復帰するので
双子と末っ子を7:30〜16:30で預けるのですが
こんな小さい子達を長時間保育園に預けることへの
罪悪感が強く、悩ましいです・・・。

とはいえ、現実を考えると
今のタイミングで保育園に入れないと
私は職場でのポジションが無くなるし、
末っ子は最悪の場合2歳まで保育園に入れません😢
これしかないと分かっていながらも、
毎日色々と考えてしまいます😞

同じクラスにも朝一から最後まで残ってる子や
生後3ヶ月から通い始めた子もいると聞いていて
うちの子達だけじゃないんだと励まされる一方、
子供にとって長時間保育は疲れるだろうし
いつもお迎え時間になると教室の扉の前で
私が来るのを待ってる双子の姿を思い出しては
心が痛くなります・・

同じような経験した方いらっしゃいますか??
実際に長時間保育園に預けるしかない方、
子どもとの関わりの中で何か気をつけている事はありますか??


コメント

はじめてのママリ

保育士してました!
7:30〜16:30ならまだ全然だと思っちゃいました…
7:30〜18:00まで0、1歳預けるお母さん結構いました

  • はじめてのママリ🔰 

    はじめてのママリ🔰 

    一般的にはもっと長い時間預けられてる子が多いですよね😭

    私が専業主婦の家庭で育って保育園行ってる子って寂しくないのかな?って子どもながらに思っていたタイプなので余計に気にしちゃうんだと思います😭

    • 7月1日
ママリ。

長時間ってほどではないと思います🤔

ただ朝9時から7時半なるってのが大変なりますよね😭

  • はじめてのママリ🔰 

    はじめてのママリ🔰 

    一般的には全然マシな方ですよね💦
    先生達も保育中は色々と楽しませてくれるだろうし私だけが不安になってるのかなとも思います😭

    • 7月3日
はじめてのママリ🔰

7:30〜18まで3歳と生後2ヶ月の子を預けてたことあります!
罪悪感めっちゃわかります😭
フルタイムで責任者の立場だったのでどうしようもなかったんですが、子どもたちは不安定になったし、私も不安定になりました😅

限られた時間に複数の子に愛情注がなきゃいけない、でもそれぞれの子が求める十分量には達しないから子も親も荒れる…という。

ただ子が大きくなると、早くお迎え行くとむしろ早すぎると怒られるようになり、罪悪感も荒れ感も治まってきました!
※今は育休中なので過去の話です

  • はじめてのママリ🔰 

    はじめてのママリ🔰 

    2ヶ月から保育園預けてたんですね😭
    本当はもっと一緒にいたくても現実を考えるとそうは言ってられないパターンもありますよね、、

    まだ喋れない双子と訳も分からず預けられる末っ子を思うと、心が痛くなります、、

    でも子どもが大きくなるともっと園で遊んでいたいってパターンもあるんですね😂うちもその年齢になるまでは試行錯誤しながら頑張るしかないですよね😭💦

    • 7月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    試行錯誤ですね😭
    やっぱりママじゃないと埋められない部分(子の気持ちとか)はあったので、時間が足りず、これをすれば解決できる!は見つかりませんでした。

    周りに頼れる人がいるならみんなで協力して、ママと子どもたちが触れ合える時間を増やすのはいいかもしれません!あとは家事の簡素化とか!
    ※ドラム式洗濯機と食洗機は導入して、掃除は週末のみと最低限にしていました。

    心荒れると思いますが、無理しすぎないでくださいね!
    かげながら応援しております!

    • 7月3日