
登園初日に担任から名前を忘れられたことにモヤモヤしています。皆さんはどう感じますか。
今日から満3歳児入園をした長女。認定こども園で、保育部の2歳児クラスと合同クラスなこともあり、担任の先生が計6人いらっしゃるようです。
今日初めて登園をしたときに、6人のうちの1人の先生がちょうど年少組のヘルプに入っていて、教室に向かう廊下ですれ違ったので、「おはようございます。今日から〇〇組でお世話になります。」と軽く挨拶をしたところ、挨拶は返してくれたものの「おはようございます。今日からだよね!えっと名前は…忘れちゃった!」と言われ、その一言がずっとモヤモヤしています。
その先生も年少組の子の相手をしながら挨拶してくれたのもありますが、登園初日に担任の先生から「名前忘れちゃった」と言われたらわたし的には「え?なんでそんなこと言えるの?名前忘れちゃったのなら別にそのこと触れずにおはよう。待ってたよ。だけでいいんじゃないの?でも普通担任の先生なら今日から来る子どもの名前と顔は一致するように、把握しておいて当然じゃないの?」と、わたし自身が元幼稚園教諭なこともあって余計にモヤモヤが止まりません。
今回話にあげている先生は親子の未就園児教室の担当もしているのですが、月一のお誕生日会の伴奏も一向に上達せずいつもグダグダ。他にもなんとなーく頼り甲斐がない感じがして気になってはいました。新卒の先生ではなく、中途採用の先生のようです。
複数担任制なので、何か子どものことで心配なことがあれば主任先生やほかの先生に相談しようと今回の件で思ってしまいました。
皆さんなら登園初日に担任の先生から「名前忘れちゃった」なんて言われたらモヤモヤしたり傷ついたりしませんか?🥲
- ママリ(生後6ヶ月, 3歳0ヶ月)
コメント

ママリ
個人的に子供の名前と顔を覚えるのがめちゃくちゃ苦手なので初日なら顔と名前が一致してなくても仕方がないかな〜と思っちゃいます。
ただちょっとモヤッとするので「今日からよろしくね〜」で誤魔化してくれればいいのにとは思います🤔
ママリ
コメントありがとうございます。
たしかに一致させるの難しいとか苦手な人がいることも承知ですが、誤魔化しもなくストレートに言われたのはさすがに少し初日から傷つきました🥲