※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

義理母から子どもが宿題のプリントを勝手にもらって困っています。プリントは大事なので、私が管理しようと思いますが、義理母に一言伝えてほしいです。

義理母に勉強を教わっているのですが、そのときに、子どもが勝手に、義理母に学校の宿題のプリントをわたしていました。ママ、プリンと捨てちゃうからとっておいて。と言われたそうです。

大事な算数プリントももらっていて、それも子どもに聞くまで知りませんでした。

子どもとしては、プリントを捨ててほしくなかったようです。
義理母には、プリントを私に勝手にもらわないでほしいと話すと、子どもが勝手にあげたということではない。プリントは思い出だから。主人が来たら話し合おう。と言われました。めんどくさいです。


子どもには、プリントは捨てないでとっておくね。と伝えました。
とりあえず、プリントは私が管理してファイルしてとっておこうと思います。それで、大丈夫ですか?

話し合いとか、めんどくさいです。プリントをもらったなら、もらったよ。と一言言ってほしいです。


コメント

あみさ

ん?そういった行き違いをなくすための話し合いではないですか?
プリントもらった事を一言言って欲しいならそれを話し合いで伝えて統一した方がいいと思いましたが🤔
勉強を教えているのが義母さん、プリント管理(保管・破棄)するのがママリさんなら、お子さんが2人の大人の板挟みにならないためにも流れを統一した方がよくないですか?😅
義母さんが宿題の見直し等で使う機会あるなら保管は大切だと思いますが思い出のためだけに全て保管なら何とも言えない自分がいます😣

お子さん小学生ですよね?
プリントをファイルして保管で大丈夫かここで聞くのではなくお子さんと話し合って決めるのが1番かなとは思います😊
きっと勉強で見やすくしたいプリントや生活の授業などの観察記録系のプリント、保管までしなくてもいいプリントとお子さんも意見あるかもしれませんしね💡

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます。
    下のコメントです。

    • 7月1日
はじめてのママリ🔰

そうかもしれないんですけど、もうこの話したくなくて、義理母に預ける前に私が、配布物をすべてチェックすれば、勝手に義理母にプリントを渡すこともないので、そうしようと思ってます。

義理母と話しても頑固だから、自分の行けんまげないんですよね。
二人だと話しが平行線だから、主人が帰って来たときに話しあおうとなったのだと思いますが、話したくないです。

プリントをもらったこと、もらっていいかどうかも私に一言言ってほしいですね。子どもが勝手に渡したのも良くないですが。

プリントは思い出のためだけの保管です。

保管が必要なプリント、必要ないプリントに分けてみます。

ありがとうございます!