※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

上の子が一歳半から二歳の時に妊娠した方に、生活の大変さや上の子の理解度、抱っこの対応、年の差についてお聞きしたいです。

上のお子さんが一歳半〜二歳のときに、2人目を授かった方、妊娠中、上のお子さんとの生活は大変でしたか?

赤ちゃんがいることは理解してくれましたか?

抱っこ要求された時はしてましたか?

また、その年の差にしてよかったと思いますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

上が保育園に行ってたのと、体調は良かったのでそこまで大変ではなかったです。
赤ちゃんがいることはわかっているような?感じでしたよ。保育園の先生にはそれでバレました!
だっこは立ってはしてなかったです。赤ちゃんも増えるので、パパの抱っこにも慣れてもらうためにパパにお願いしてました!
もともと3学年差希望だったので、良かったです🙌産まれた時はまだ2歳代でしたが、それくらいになると話もわかるし楽でしたね!

はじめてのママリ🔰

1歳4ヶ月で妊娠がわかり2歳になる5日前に下の子が産まれています。

赤ちゃんがいることは理解できていなかったと思います。
抱っこは普通にしていましたが、基本は夫にお願いして、長時間はしていなかったです!

望んだ2歳差でしたが、私的には正直なところもう少し間を空けるべきだったかなと思いました。
まだまだ甘えたがりなところを我慢をたくさんさせてしまったり、
イヤイヤ期真っ只中+赤ちゃん育児がとてつもなく大変(赤ちゃんのお世話よりもイヤイヤ期の相手が何十倍も大変です…)で自分の余裕がなくなり怒ってしまったり、
こちらの都合で急にお姉ちゃんになり、まだ1人だったらもっと伸び伸びもっとたくさん甘えさせてあげれてたな〜と思ってしまうことがあります💭

2歳半になり、しっかり下の子を面倒見ようとしてくれたり、会話もできるようになってきたので、あと半年違かったらもう少し余裕を持ってあげれたかなと思います🥹

あとは、4つ違いで子育てしている友人の話を聞き、しっかり上の子が理解してお世話してくれていて、4つ違いいいな〜と🥹
我が家はもし3人目となる際は、下の子から最低4つは開けようと決めています。

はちこ

1歳になった月に妊娠発覚、1歳8ヶ月の時に出産しましたが
自宅保育だったのでめちゃくちゃ大変でした😭
次もし妊娠する事があれば下の子とは絶対3歳は離したいって思ってます😖

赤ちゃんが居る事は何となくわかってたのかな?って思います。
お腹に赤ちゃんおるんよーって伝えたら
いつも優しくお腹撫でてくれてたので☺️
1歳半はまだまだ抱っこ抱っこでした!

なな

2人目はつわり軽かったのでそこまで大変では無かったですが、中期からお腹張ることがありそれは心配でした💦(切迫にはなりませんでしたが)

臨月ですが未だ理解していないと思います笑

抱っこは普通にしてます。張って苦しい時は座って膝に乗せて乗り切ってます。

後悔はしてませんが、次は4~5歳くらい離したいです😂