※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

2歳2ヶ月の娘のイヤイヤ期について、どう接すれば良いかアドバイスを求めています。赤ちゃんが生まれた影響で娘の気持ちが複雑になっていると感じています。

先輩ママ様方教えてください…🙏
2歳2ヶ月の娘のイヤイヤ期がついにやって来ました。
要求が通らなかったり着替えや身支度など、何でもイヤイヤでギャン泣きです。
もともと片足は突っ込んでましたが、私が第二子出産のため入院していた数日間で一気に加速したと思います。
もちろん赤ちゃん返りも含んでるだろうと思い、娘と2人の時間を取ったりなどは沢山しています。
上の子優先しすぎて、新生児は授乳以外ほぼ関われていません😂笑
余裕のある時は「いやなんだね〜」と気持ちを受け止めて、他の提案などで気を逸らしたりできるのですが
些細なことでギャン泣きされるとついイラッとして「泣いてばかりいないで👹」と低い声で怒ってしまったりします。
でも、それが一番すぐに泣き止むのでダメだと思いつつも怒る頻度が増えてしまって…大人の都合で最低です😭

急にママがいなくなったと思ったら赤ちゃんが家にやって来て、娘からすると複雑な気持ちが大きいと思います。
どういう風に関わっていけば良いか、アドバイスがあったら教えてください😭

コメント

ママリ

うちも上の子が2歳2ヶ月の時に下の子が産まれました😌
イヤイヤ期大変ですよね💦
上の子優先しまくってて下の子がかわいそうに思えるほどなのに、それでも上の子はイヤイヤ癇癪で本当に大変だったのを思い出しました💦

全然アドバイスにもならないですし、もうすでにやってると思いますが…

•とにかく小さいことでも褒める
•時にはあえて下の子と一緒の赤ちゃん扱いをする
•無理なことを言われても一言目は否定しないで「いいよ!〇〇のあとにやろうね〜!」みたいに返事をする
•本人に選択させる
•下の子のお世話をする時は一緒に上の子を巻き込んでお手伝いなどしてもらう
•最初から全てのことにイヤイヤされるマインドでいる笑
などを気にしてやってました😅

ようやく3歳になって最近少し落ち着いてきたというか、振り返ると本当に大変だったなと思います💦

ママリ

上の方と同じで、実体験だと
手伝ってもらう
とにかく褒める
かなと思います💦

うちは妊娠中から赤ちゃん反りをおそらくしていて、ふたりきりで出掛けまくって、今もたまにふたりきりの時間を作ってます。
逆にパパに連れてってもらって1日遊んできてもらってます。これはママっ子がすごいので、パパにも慣れてもらいなと💦

正直このやり方じゃあ母乳なんか出なくなるなって思いますが🥺
最初の頃は赤ちゃんを抱っこしたりミルクをあげると怒っていたけど、今は「泣いてるよー」って教えてくれたりだいぶお姉ちゃんです!

赤ちゃんが泣いていたら「あれ?お姉ちゃんがいなくて泣いてる?行ってみよう!」って誘って赤ちゃんが泣き止んだら「弟君はお姉ちゃんのこと大好きだね〜☺️」みたいにのせてます!