
子どもが特にママを好み、パパとの関わりを拒む状況について相談したいです。どうしたら改善できるでしょうか。
子どもはママが好きだからねぇとはよく言いますが、我が家はほんとにママママママママです。
5歳児と2歳児ですが、何をしてる時も片時も離れずにじっと見ててほしい、ひとつひとつの動作にコメントしてほしいタイプです。5歳児が特にそうです。なのでパパと手分けして相手をしたいのですが、相手は絶対ママがいいと言います
パパとお風呂に入ったり、食事の時にパパが隣になる人は罰ゲームのような扱いでワンワン泣きわめきます。
パパは平日は仕事で遅くなりがちですが、休日は一緒に過ごすし、人情のある温かい人です。
お風呂もなんとか工夫をしたり優しく誘っているし、お世話もちゃんとするのにイヤイヤと。
わたしがパパを悪く言うことはなくよく話をしていてケンカもなく、子どもも「パパとママって仲がいいよね。」というくらいです。
わたしも仕事をしているので負担を減らしたいし、最近外食などではパパは対面に一人で座って、わたしの横に子ども2人で、パパにどちらか行くように促しても泣きわめきパパもさみしそうです。
似たような方いますか。どうしたらいいのでしょう
- はじめてのママリ🔰
コメント

こうまま
私はそうならないようにパパに守ってもらう形で怪獣の役をよくやります。
ゾンビみたいになりながらウオオオと襲いかかってパパに守られたら手が出せないような感じです。
パパは守ってくれる人になるし、怪獣をやっつけてくれる強い人になってます💪
私は討伐されます。
はじめてのママリ🔰
アドバイスありがとうございました🙇♀️✨️
ためしてみたら、イヤだ!ママが守って!パパが怪獣して!と…😂
たしかに我が家は今まで冗談でもパパがママを悪役にしたりしてこなかったというのはあるかもですね💧