
幼稚園や保育園時の子どもの心配な特徴は、小学生になれば改善されることがあるのでしょうか。気分のムラや友達に影響されやすいことについて、成長と共に話し合うことで対処できると考えて良いのか悩んでいます。アドバイスをいただけますか。
幼稚園や保育園時に子どもにあった心配な特徴って小学生になれば落ちついてきたなという実感ありますか?💦
例えば、気分にムラがある、整列を無視している子につられて遊んでしまうなど
先生から、本人は頭ではわかっているが、たのしいと混ざってしまう(のせられやすいから、のせてくる子がいる。よくない方向にいくとイジメに加担させられる可能性なども考えられる‥)というお話がありました
なので、のらない、断る、いまやるべきことをやる本人の強い意識がたいせつなんだと思います
こういった事って家で話しているだけで、成長と共にできると思っていていいものか帰ってきて考え込んでしまいました
何か感じる事や経験があればアドバイスいただきたく
相談させていただきました🙏
- はじめてのママリ🔰
コメント

ままり
幼稚園の頃かなりの癇癪持ちでしたが、小学校上がったらビックリする位落ち着きました。
今や気分屋のお友達に振り回される側です笑あまりに優し過ぎて見てるこっちが心配になります😂
ままり
自然とです!