※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママり
産婦人科・小児科

児童精神科にかかると、すぐ診断がついてしまうんでしょうか?2歳8ヶ月の…

児童精神科にかかると、すぐ診断がついてしまうんでしょうか?

2歳8ヶ月の子ですが言葉が遅いことと落ち着きがないことに悩んでおり、1歳半検診はもちろんひっかかり2歳0ヶ月〜保健センターの育児相談には10回ほど行きました。

病院に行きたいので紹介状がほしいと2回ほど伝えましたが繋いでもらえません。

市で行っている集団療育にとりあえず3ヶ月間行けることにはなりましたが…
本当は病院にかかり、医師に長期的に診てもらいながら必要なら発達検査を受けたりして子の得意不得意をしっかり把握して通う療育を探せたらいいなぁと思っていました。

今すぐ診断をつけたいってわけではないですが
悩みがあって相談したい程度で児童精神にかかるのは無理なのでしょうか。。
私の地域では児童精神の小さい病院がなくて車で30-40分かかる大きい病院しかありません、

小児科の先生もざっくりした先生なので2歳半の時に相談した際は「気にしすぎ」みたいな感じで言われ、それ以来相談しづらいです。

コメント

ママリ

検査しなきゃ診断はつかないと思いますよ!
うちの息子4歳の時に普通の小児科で相談して総合病院に紹介状書いてもらって検査して発達障害がわかりました!
3歳以降がいい気がしますよ🤔

  • ママり

    ママり

    やっぱり3歳が一つの境なんですね。
    3歳児検診まで様子見と言われましたが正直様子見する意味がわからなくて…病院にかかるのも半年待ちとからしいのでかかりたい気持ちがあるのだから今から予約しておいてもいいのでは?と思ってしまいます。

    • 10時間前
  • ママリ

    ママリ

    三歳児健診受けてなんて言われるかで決めた方がいいと思いますよ!どこの病院も混んでるし皆同じ気持ちだと思います😊

    • 9時間前
  • ママり

    ママり

    ありがとうございます。
    3歳児検診でもきっと様子見と言われるんだろうな、と私は思ってます🥲
    先ほど療育の先生とお話したらとても頼もしくて幼稚園入っても急に途切れるわけではなくしばらくサポートしてくださるとの事で安心しました。
    病院は入園してからの様子を見て考えていきます!

    • 4時間前
まろん

診断済みの子いますが、診断を希望して診断されるまでに半年ほどかかりました。なので、すぐに診断されるわけではないと思います。

  • ママり

    ママり

    そうなんですね。結構かかるんですね💦

    • 10時間前
  • まろん

    まろん

    知的障害の有無については児相でも検査を受けられましたよ。児相は療育手帳を発行している場所なので。

    2歳はイヤイヤ期でもあるので診断が難しい時期ではあると思います。甥っ子(4歳)が軽度知的障害・多動傾向ですがやはり3歳児検診で紹介されています。

    • 10時間前
はじめてのママリ🔰

病院への紹介状より、病院(大学病院など大きい所)から療育施設に紹介状の方が早いです!

もちろん、病院へ行って療育が必要と見なされない限り紹介状はもらえませんが、一度行ってみるといいと思います☺️
児童精神より小児発達の方が柔らかい印象なのでそっちも検討してみてください😌

次男がASDとADHDですが大学病院からリハビリ療育施設と地域療育と民間療育に繋げてくれました!

  • ママり

    ママり

    小児発達というのも近くにはなくて…私が児童精神科を希望したわけではなく病院希望イコールかかるなら児童精神だねという感じでした。

    • 10時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私も近くになくて車で片道1時間半の所に通っていますよ☺️
    小児発達は基本的に大学病院の小児科の中にあるのですが40分くらいの病院にはないですか?
    児童精神は就学以降なイメージです💦

    • 9時間前
  • ママり

    ママり

    多分ないですね…県で1番大きいこども病院でも小児発達(という科ですか?)見たことないです。
    療育の先生とも電話でお話ししたのですが、やはりかかるとしたら児童精神科で、その中でどこの病院を選ぶか…という感じみたいです。
    しかも30-40分の1番近いところは1年半待ちらしいです。。。

    • 4時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    それは残念ですね😢
    病院は予約しておいてまずは3ヶ月療育に通ってみるとまた違うかもしれないですね☺️

    息子はもう見て分かる程の発達障がいなので2歳半で診断がおりましたが、まだ様子見でいいと言われているうちに出来る事を探して成長を見守れるからポジティブに受け止めて(難しいと思いますが)お子さんに合う形が見つかるといいですね!

    • 3時間前
ママリ

うちもほぼ同じ流れで、面談→市の集団療育→民間の療育と進みました
クリニックはまだ様子見でなかなか繋げてもらえず、当時はなぜ?と思いました。
これ、自治体にかなりよるみたいです
まずクリニック!というところもあれば、親側の障害受容の段階をみて慎重に進めましょうというところもあるみたいで。
結局、5歳になる前にやっと「医師面談」と言う形で、検査と診断書に準ずる書類をもらいました。
うちは明らかな障害ありでしたが、それでも診断がつくと、わかっていてもやはりショックだったので、慎重に進めるというのは必要だったのかなぁと思いました

2歳で落ち着きのなさや言葉の遅れというくらいなら、まだ検査してもはっきりしたことはわからない思います💦
どうしても診断書が必要な理由があるなら別ですが、そうじゃないならまだ様子見(本人の特性がはっきり出始めてから)というのが妥当かと思います

得意不得意を把握するのは、お医者さんよりやっぱり親や園の先生だと思います
結局お医者さんにも「家や園ではどんな様子ですか?」と聞かれるので…(知能検査のようなこともありますが、普段とは違う場所で初めてのことをやるので正確な得意不得意は測れないです)

今後の成長について相談がしたいと言うのであれば、真っ先に児童精神科より、療育だと思います。

お子さんが気にいる雰囲気の療育(先生の雰囲気や得意分野、机で工作や絵本などを中心にやるのか、体を使った運動療育なのか、など特色があります)を、いろいろ見学して探して、そこの先生と得意不得意を探っていくのが良いのではないかなと思いました

すぐにクリニックにかかる必要があるのは、診断書がないと療育に通う手続きがとれないとか、もう少し年齢がいってから薬を処方して欲しい場合なんじゃないかなと思います

  • ママり

    ママり

    親の受容が必要なのは診断がついた時の…ということではないのですかね。
    それはわかるので、だから病院にかかる=診断される覚悟ができてから。ということなのかな?と思いました。
    市の療育は診断書必要ないのですが、もし民間の療育に通うのであれば通所者証の手続きは必要なので医師の診断書というか意見書?のようなものは必須です。
    また市の療育は未就園児のみなので、10月から幼稚園に行く予定なのでそれ以降は療育には通える先がありません。
    相談先もなくなるのが不安です。。

    • 10時間前
はじめてのママリ🔰

お気持ちわかります!モヤモヤし続けるより、検査して対策したい、と私も思ってました!

もしかしたら児童精神科では年齢が低すぎると結局様子見になってしまうからですかね?そのくらいの年齢ってぐっと伸びるので、3歳すぎてから判断、には理由があるなと実感しています。

うちは医師も良い方でしっかり話きいてくれますが、受診は半年に一回で、お悩み相談ではないので医師の判断に必要そうな要素を伝えてます。
グレーって言われるかと思ってましたが、はっきりと自閉スペクトラム症の診断がつきました。

悩みであれば、市の心理士さんがとても親身に聞いてくださり、参ってる話をしたら定期的に電話をくれたり、ペアレントトレーニングの情報をくれたりして、助かってます!

3歳すぎるまで、あと半年、長く感じるかもしれないですが集団療育にもいけて何もできないわけではないのですし、むしろ集団療育での方が、悩みを聞いてくれるのではないでしょうか?😊
3ヶ月みてもらった集団療育の先生に、合いそうな民間療育を教えてもらうのもいいと思います✨
診断ついたら、療育を紹介してくれる相談員さんをつけれますが…正直5分我が子をみただけではわからないと思うし、結局親の意向になります。

  • ママり

    ママり

    先ほど療育の職員さんとお話ししたのですが同じように2歳だと検査受けても正確性が比較的あまり意味ないと言うような話でした💦
    就園時も園に引き継ぎ?や、就園後も親だけで集まる会などあり不安なことはサポートしていただけたりするようなのでひとまず集団療育の方にガッツリ相談させてもらい、その後は園の様子をみてと言う感じにしようと思います😖

    • 4時間前
はじめてのママリ🔰

最初に聴力の検査、様子見の問診に4〜5回行って、こちらから検査してくださいとお願いして検査受けたら診断されました!

  • ママり

    ママり

    やはり、お願いしてという感じなんですね。いきなり言い渡されることはなかなかないですよね💦

    • 4時間前
ママリ🔰

先生にもよりますが、受診してすぐ診断は珍しいと思います。うちの子が行ってた先生は「親の希望がある、診断があった方が支援がスムーズだったら正式につける」と言っており、検査後に希望して診断もらいました。診断を希望していなければ口頭で傾向としてはこれかなぁのように伝えてるそうです。

もしかかかりつけが紹介状に積極的でなければ、他の小児科でもいいと思います。

  • ママり

    ママり

    私もそんなイメージで、傾向や可能性があるねとまずは言われるのかなと思ってました。
    他にかかったことのある小児科がなくて、いきなり紹介状くれってどうなんだろうって思ってました🥲
    今後のために風邪のときなどに他の小児科とも繋がりを作っておいた方がいいかもです

    • 4時間前
  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    おっしゃるイメージが近いかなと私も思ってます🤔

    確かに行っていきなり紹介状くださいは若干の気まずさありますね💦うちもかかりつけはあまり積極的ではなくて、たまたま上の子の治療で違う小児科にかかっており相談しやすい先生だったのでついでに図々しく聞きました。

    受給者証を取得しての民間の療育とかはお考えではないですか??

    • 4時間前