
休職や退職を考えている女性が、メンタルの不調や育児の負担から疲弊している状況について相談しています。職場のサポートが不十分で、体調不良が続いており、医師から休職を勧められています。上司への相談方法や診断書の取り扱いについてアドバイスを求めています。
どうすれば休職できますか?退職でもいいです。
長いです。
メンタルやられてるので厳しい意見は避けていただけると助かります。
シングルです。子供一人、自閉症疑い2歳息子です。
実家のサポート等はなしです。
今の職種は10年目くらいです。
今の職場は2年目、昨年は週3〜4パート、今年の4月から常勤(時短1時間)になり、部署異動もしました。
契約社員で1年更新ですが基本的には更新です。
部署内で私の立ち位置は一人体制の仕事です。
前任者からの引き継ぎがひどく(性格の悪さは全社員が知ってるような方で定年退職でした)、なぜか上司もその人の仕事を把握していない。マニュアルもないか、あっても最新のものがなく、わざと?古いマニュアルを渡されていたり。謎ルールが多数存在する。よく分からない仕事を探り探りでなんとかやっていますが、繁忙期なのもあり、仕事量が多いです。こなせなくない量ですが、子供が熱でも出せば、休んだ日数分仕事が溜まる。一人体制なので。。一時的にお手伝いしてくれる理解者もいますが、休みを取りやすいとは言えません。
もう少し時短も使いたかったですが、引き継ぎをしていくうちに、時短をとっても仕事量が変わらないとわかり、今でもギリギリです。
ひとり親で育児との両立が絶対だったので、時短とれることや急な休みをとれること等を確認の上契約しました。でも規則上とれるというだけで、実質仕事が溜まる一方です。2日も休めばデスクに色々積まれており嫌気がさします。
ここでは割愛しますが育児も毎日大変です。
なんとか3ヶ月やってきましたが、寝る以外ずっと仕事か育児か家事をしていて、疲れを感じる度合いがどんどん増していきました。
とても疲れが溜まると、仕事も育児も全部やめて休みたい、と思うことが出てきました。
さらにここ1ヶ月、賃貸マンションの下の人から子供の足音がうるさいと苦情があり管理会社からの退去要請が加熱し、まだ引っ越して4ヶ月なのにまた引っ越すことになり、プライベートでもやることが増え、毎日、分刻みで動く日々が続きました。昼休憩もごはんを食べつつタスクをいくつ片付けられるかの勝負です。
少し前から不眠になってきて、色々体の症状が出るようになりました。自分の体調不良での欠勤、遅刻、早退も増えました。2回、所属長に業務内容や体調のことを相談していますが、繁忙期なのと人手不足なのもあり、口だけでサポートする、調整する的なことを言われ何も変わりません。
最近、死んだら休めるのかな、と思い、そんなことを思う自分が怖くなりました。
このままでは本当にダメになってしまうので、無責任でもいいから休まないといけないと思いました。
月末納期の仕事はなんとか頑張ったので、今すぐにでも休職したいです。
医師からはすでに2箇所から休職すべきと言われていて、診断書はいつでも出してもらえます。
本当は最低限の引き継ぎをしたり、いつから休むか上司に相談してから出したかったですが無理そうなのでもうこちらの都合で診断書出して休みたいと思います。
上司にどのタイミングでなんて言えばいいんでしょう?
言った後めちゃくちゃ気まずそう。
診断書に書いてもらった方がいいことありますか?
他にアドバイスなどあれば、教えてください。
休職経験のある方の経験談もよければ知りたいです。
- はじめてのママリ🔰(2歳10ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
壮絶な毎日が伝わります。本当にお疲れ様です。口だけの所属長ではなくて、総務など人事を担当してる部署はないですか?そこに相談をするべきだと思います。
私の職場で休職してた人は、相談できるような上司でなかったため、人事の担当者に電話で、もう出勤できませんと意思表示をして診断書を郵送していました。それでしっかり対応されていましたよ。
息子さんにとって、たった1人の大事なお母さんです。息子さんと同じくらいご自身のこと大切にして欲しいです。どうか壊れる前に休んでください。

さや
仕事に家事育児本当にお疲れ様です😢
私は雪白で診断書からの休職しかしたことが無いですが、休職して傷病手当が67%くらいでても、社会保険料や住民税の免除もないので、手当貰ってても結構手元に残る額が少なかったです😔
できることならご実家に戻られ、サポートを受けつつ、転職して両立しやすく働く環境がいい職場で働いた方が収入面ではいいかなとは思ってしまいます😢
かと言って新しい職に着く前にメンタル的にお辛い様でしたら、1~2ヶ月ほど休職し転職もありかなとは思ってしまいます😢
ただどちらにせよ傷病手当を貰うまでは1~2ヶ月ほど無給になってしまうので、貯金を切りくずす形にはなってしまうかなとは思いますが😞
お子さんの事もあると思うので、実家に頼れるなら頼った方がいいと思うのですが難しいんですよね😢
-
さや
切迫誤字してました😥
- 7月1日
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
傷病手当も遅いし額も少なめなのですね。
生活安定のために常勤になり、パートの時よりは節約しなくてよくなりましたが、お金の心配してる場合じゃなくなりました。
命の方が大事でした。
いずれはシングルでも働きやすい仕事に転職したいですが、まずは一旦休まないと身体が持たない感じです💦
少し貯金もできましたので、数ヶ月なら切り崩して手当も使って生活できそうです。
母が他界しており父も病気の後遺症などあり育児や生活のサポートは全くないですが、金銭的な援助は可能だと言われています。
本当は自立したかったのですが、そうも言っていられない状況になったので、いざとなったらその点は頼ろうと思っています。- 20時間前

n.s
頑張り過ぎです。
本当に大変でしたね!
読ませて頂いて、私も求職してゆっくりされて心が落ち着いてから、続けるか退職か考えられても良いかと思います。
①診断書をもらう。
※仕事を休まないといけない期間は必ず記載してもらう。
※どういった経緯があって、現在の状況に至り、どんな理由で休職か必要なのか細かく書いておいてもらったほうがいいと思います!
②診断書を会社に提出し、ひとまずの休職期間を伝える。
③ゆっくり休みつつ、定期的に病院にも通い、自分の状況も踏まえて今後の復帰若しくは退職を相談する。
④退職する事にした場合、私なら休職中から転職活動をこっそりしちゃいます!
余談ですが、市役所などでも相談出来たら相談してみるといいかもしれません!
使える制度やサービスなど教えてくれる場合もあります😊
退職される場合、収入が無くなるので、生活保護のお話とか聞かれておくのも手かと思います!
-
はじめてのママリ🔰
ご丁寧なアドバイスありがとうございます。
今日も体調不良で休みました。
あとで受診して診断書もらってこようと思います。。
しばらく休養して活動できるようになってきたら、復帰できるか考えて、無理そうなら、もう少し負担の少ない仕事を探し始めようと思います。正直今の自分のキャパ的に、やはりフルタイムは厳しいと感じています。。
役所にも聞いてみます。- 20時間前
-
n.s
まずは、お身体大事になさって下さいね♡
- 19時間前

ママリ
本当に頑張ってます。
頑張り過ぎ、という言葉では表せないくらい頑張ってます。
うちもシングルで1人体制の仕事してます。子供がASDで状況は似てるかもしれないです。
この間、私も色々重なり、キーーっ!となりました😭
仕事辞めることは不安ではない感じでしょうか?
貯金があるならすっぱり退職届出しちゃって良いと思います💦
もし、少しでも収入源を残しておきたいなら、在宅勤務にしてもらう、パートに戻る、いっそのこと業務委託(業務範囲を狭めて契約)にしてもらう、なども有りです。
あと、一年ごとの契約更新とのことですが、更新の時期が近いなら、もう更新しません!で辞められると思います。
その場合退職届も必要ありません。
また、お引越しをするなら、わざと遠くに引越し先を決めて、もう通えないので辞めます!としちゃうのはどうでしょう?
これくらいしか思いつかないけど、なんとか一度お休みできるよう応援してます。
シングル自閉症児(はじめてのママリさんはまだ疑いですが)を育ててる同志として、思わずコメントさせて頂きました。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
同じような境遇の方とはなかなかリアルに出会えないので、コメントいただけて嬉しいです。
貯金は少ないですが、数ヶ月なら生活できます。
在宅は不可なのと、パートに戻るのもそれはそれで気まずいです。今の職場は長くないですし、全然退職でもいいと思っています。正直働きやすいとは言えません。無駄な仕事も多いと感じてます。
ただ、契約書には退職は1ヶ月以上前に申し出るとのような記載があり、もうその期間体がもちません。。
4月からなので、更新もまだまだ先です。
管理会社からの退去要請がしつこくて怖いのでとりあえず近くのマンスリーマンションに移るのですが、保育園卒園のタイミング(小規模園なので今年度卒園)で郊外の子育てしやすい環境(できれば戸建て)に移りたいです。多分少し遠目にはなるので、辞める理由にもしやすい気がします。
余談で愚痴ですが、走り回ったり飛び跳ねたりもしてないのに、騒音だと悪者扱いされ、マットを敷き詰めても効果なく、今は子供が大きな声で話したり笑ったり泣いたりするのもヒヤヒヤします。
育児経験のない人は本当に育児の大変さに理解がないです。普通に生活してるだけでうるさいと言われる今の子供が可哀想。。自分もかつて子供だったと知らないのでしょうか。
職場は規則的に有給や看護休暇はとれるので、許可は出ますが、今の部署は男性率が高く(おじさん)女性も子持ちが少ない印象で、肩身が狭いです。前のパートの部署は子持ち女性が多くすっごく理解があり助けられました。もう戻りたいとは思っていませんが。。狭い世界で気まずいので。。
すみません色々吐き出してしまいました。- 20時間前
-
ママリ
大丈夫です。どんどん吐き出してください。
そのような状況なのですね💦
うちも2歳児さんまで小規模行ってました。
卒園してからお引越しを考えているとのことですが、もういっそのこと、今でも良いのではないでしょうか?
卒園して新しい園に入る時、最初2週間慣らし保育で仕事休んだりしないといけないです💦
また、仕事しながら新しい園への準備も大変でした。
どうせもう辞めるなら、今辞めて、無職の期間に郊外にお引越しして、こども園に入れ慣らし保育まで終わらせちゃう、なども有りなのかな、と思いました。
お子さんあと二ヶ月で3歳なので、3歳児クラスから預かり保育も可能なはずです◎
お子さんは保育園ではどうでしょうか?もし今の園が合ってるようなら、卒園まで行かせてあげるのも良いとは思います。
でももし、広い園庭があった方が身体を動かせて発散できて、自閉症疑いの特性が軽くなりそうなら、ママさんの負担も少しでも軽くなるので3歳になるタイミングでの転園と引越しも視野に入れて良いのかな、と思いました。
また、有給は残ってないでしょうか?もしあれば一ヶ月前に退職を申し出てあとは有給で来る日数を極力減らす、とかですかね…💦- 17時間前
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😭
ちょうどそのあたりの問題は悩ましいと思っていたところです。
私も、退去を迫られたこのタイミングでもう郊外にうつりたいと思い、転園できる保育園やこども園を探したんですが、2歳児クラスの空きがなく、今、毎月、中途入園の空きが出ないか待ってるところです💦
今の小規模園は正直微妙で、発達障害への理解や経験があまりなく、小さなビルの1フロアでやっていてかなり狭いです。なので、保育園はいつ変わってもいいです。転園先が見つかれば、といったところです。
あとは5月から療育にも通っているのですが、そこはとても良くて出来ればもう少し通いたいので、転園先が見つかるまで今のところに住むメリットは、それくらいかな、、。
引っ越そうと思っている地域は、発達支援対応可の園が決まっており、公立の保育園の6割くらいが対応できますが、こども園や幼稚園は対象外で、加配が付きません。来年度から加配を付ける可能性もあるので、その中から空きが出るのを待っているのですが。。
という理由で、いつでも出られるマンスリーに、ひとまず入ることにしたのです💦本当は引っ越し1回で済ませたいのですがね💦
管理会社から電話が何度もきたりアポ無し訪問(しかも子供が熱出してると言ってるのに)、脅しのようなことまで言われ、怖くて、保育園がみつかる前に出ることにしました。。
保活も引っ越しも本当に疲れます😓- 16時間前

ママリ
同じ状況です、
すごくお気持ち分かります。。
私もフルタイムのシングルマザーで
休憩なしで働いてます。(基本お昼ご飯さえ食べれません)
協力的な方は職場に居ないので、
休めばさらに仕事が山積みになります。
古いマニュアル、そして謎ルール…まさか同じ職場?!と思うほど同じですね、、
私も頼れる身内ゼロで
毎日フラフラです。
もう笑えなくなってきてて
もう消えたいなぁ、、、なんて思ってました。
同じように頑張っている方がいるなんて、と思うと同時に私も休もうと思えました。
上司に伝えるの、怖いですよね。
もし、診断書出すの怖くなったら
部署異動が認められる職場ならば、異動希望出すのはいかがでしょうか。
-
はじめてのママリ🔰
ママリさんも大変な状況のなか、優しいコメントありがとうございます。
私よりもっとお仕事大変そうですね、、休憩もなしなんて、あるんですか。。心配です。
お金の面などがひとまずなんとかなりそうなら、是非ママリさんにも休んで欲しいです。
今いる事業所がそれほど大きくなく、部署異動は基本ないようなものでして💦異動したらしたで気まずいなか仕事する感じになりそうです。- 19時間前

おっとっと
大変すぎますね、、私もシングルですが、会社の理解なしに働くことはシングルにとってとてもしんどいですよね。
私は総務なので処理する側の部署にいます!会社によりますが基本的に勤続3年未満とかだと休職(傷病手当金が出る)の上限は3ヶ月とかの会社が多いです🤔
まずは即刻休職が必要な旨医師から言われていますと伝えて傷病手当金申請させてください、と伝えてください。
休職開始日は病院側が記載してくれますよ。
うちの会社でもいきなり来なくなってやり取りも難しく、ご自宅に書面を送って、郵送でやり取りしか出来なかったりという人もいました!
引き継ぎは前の人の引き継ぎ資料そのまま渡しましょ(笑)
はじめてのママリ🔰
優しいお言葉ありがとうございます。
組織としては大きいのですが今の事業所はそれほど大きな規模ではなく、総務や人事も同じ部屋で働いてるよく知ってる人なので、正直話が筒抜けのような感じです。
総務の上司と私の所属長は同じ人です。いい人なんですが、4月から異動してきたばかりでその人も大変だとは思います。。
全く別部署なら相談や手続きしやすいんですが。。狭い世界です。