
コメント

かなたん
月齢が上がればもちろん寝返り返りや反対回りの寝返りもできるようになりますよ😌
自力で寝返り返りができるまではうつぶせ寝はさせないように気づいた時にひっくり返してました😂
通し寝も月齢が上がればまた寝るようになるとは思います🙆
ただ個人差は大きいと思ってます😅
息子は4ヶ月頃には睡眠退行、7ヶ月〜8ヶ月頃には夜泣きと1歳になるまで夜まとまって寝ることは無かったです🤣🤣
逆に娘は2ヶ月から夜通し寝をしており、睡眠退行も夜泣きも夜間授乳もありませんでした🙆
なかなか寝れなくて辛いですよね💦ママも休める時に休んでください😌

はじめてのママリ
個人差もあると思いますが、寝返り返りを習得したらまた通しで寝たりと変わってくると思います🤔
夜中に寝返りして気づかなかったら怖いなと思ったのでうちは寝返り出来ないように対策してました💦
ペットボトルに水を入れてタオルでくるんで、寝返りする方に置いたり、あとはタオル枕を横に置いてあげたらそれをぎゅっと抱きしめて寝るようになって、また以前と同じ様に寝てくれました🙆♀️
寝返りを習得してから1ヶ月位で反対側にも寝返りするようになり、そこから直ぐに寝返り返りを習得して、今では寝ながらうつ伏せになっても自分で戻ってまた寝付いてます☺️
個人差もあると思いますが参考になれば☺️
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます、対策してみます😊
- 11時間前

ままり🐈⬛
寝返り返りが出来るようになるまでは、結構面倒なんですよね😂
うちも3ヶ月で寝返りしましたが、寝返り返りは5ヶ月でした。
賛否ありますが、夜は寝返り防止クッションを使ってました。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます、時間かかりますね…頑張ります😊
- 11時間前

はじめてのママリ🔰
うちの子もはじめは泣いて起きてましたが、途中からうつ伏せ寝が気に入ってその体勢でしか寝なくなりました…。
自力で戻れるようになるまで息してるか心配で何度も確認してました!
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます、窒息が怖くて心配になっちゃいますよね😂
- 11時間前
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます、頑張ります😊