
小学1年生の次男が学校に行きたがらず、様々な理由でお休みしたがります。環境の変化や発達の問題を考えていますが、授業は普通に受けています。似たような経験がある方は、発達検査を受けるべきか様子を見るべきか教えてください。
似たようなお子さんがいる方、
発達関係にお詳しい方
おられましたら教えていただきたいです。
小学1年生の次男です。
いまのところ勉強はついていけているのですが
毎日のように学校に行きたくないと訴えてきます。
入学してすぐから給食があるから
行きたくない。5月は運動会の練習で
体操服に着替えることが多く、
着替えたくないならいきたくない。
6月は水泳があるから水着に着替えたくない。
などなにかしらの理由付でおやすみしたがります。
毎日、なんとか学校へ行けるように
促しながら行かせたり、暴言などひどすぎる時は
こちらも怒ってしまい、もう知らない!って
感じで行かせることもあります。
学校に着いてから泣き出して行けないと
いう日もあり、それなら帰る?と聞くと
帰りたくない。と言うこともしばしば。
頑張りたいけど頑張れない。
本人の中で葛藤していることはとても伝わってきますが
落とし所がお互いにまだわかっていません。
最近はよく保健室で過ごしているようです。
なので検査を受けるなりで支援級も
考えてはいますが、何日か支援級に
行ってみたものの支援級もいやだといっています。
4月入学してお引越しをしたりで
環境の変化が家と学校とあったので
それが原因と思っていたのですが
それにしては長すぎるから
発達の方も疑うようになりました。
勉強が嫌だとか言う割には、
授業中に立ったり落ちつきがないわけでもなく
普通に受けれています。
ひっかかるとしたら
気持ちの切り替えなどコントロールが
難しいのかなと思うのですが、
もしお子さんがこのような感じだと
発達検査受けますか?
それとも様子を見ますか?
こんな文面だけでは判断しにくいですが
同じかんじだったけど落ち着いたって方や
アドバイスしていただける方ぜひ
おしえていただきたいです!
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
元教師です!
文面だけだと登校しぶりの原因ははっきりしませんが、担任の先生には相談しましたか?

🐸🍎
うちの息子も、2年生の1学期までは、行き渋りがあり、よく一緒に登校してました💦
2年生ごろからは、宿題で泣いて暴れるようになり、困り果てて、次男が言語療法で通っていた小児科医に相談して、3年生の冬に発達支援センターに連絡し、4年生になる頃の春休み中に予約が取れて、発達検査を1時間ほど受けました。1ヶ月後に検査結果が出ました。15分ほどで話は終わるかと思ってましたら、10ページにも及ぶ説明文を用意してくださっていて、1時間はかかりました💦
要するに、発達の遅れがあるところがあるので、学校の先生にも協力してもらい、家庭でも気をつけて生活しましょうということでした。
勉強をする環境を変えても、宿題の量や難易度は変わってないので、未だに泣いて暴れることはありますが、だいぶマシにはなりました💦
一度、市の発達支援センターに相談されても良いと思います😊
結構、発達検査を受ける児童さんも多いようです。
-
はじめてのママリ🔰
少し似ているような🥹
たしかに1年生のうちは
大きく学習の遅れなどないかも
ですが、だんだん遅れなど
明確になっていくかもですよね!
今、発達検査を受けるのにも
どこも待ちがあると
聞いていて💦
受ける子が多いのですね😣
早速、明日検査の件
相談してみます!
ありがとうございます😌- 6月30日

はじめてのママリ🔰
次男が1年の時は一般級にいました。体育の着替えと白衣の着替えがしたくないと集団の輪を乱してました。もちろん水泳もネックでした。
うちは視覚優位なので座っていられずフラフラする事もありました。担任が個別にかなり対応してくださり何とか1年を終えました。もちろん1年中、学校着いても教室入れず廊下で1時間位居てクールダウン?自分の中で区切りをつ入室してました。
着替えの強制はなくし着替えないなら体育参加不可か着替えないけど参加、白衣着ないなら拭き取り(掃除係)にするなど配慮してもらいました。着替えたくない着替えろで強く言うとスイッチが入り癇癪が出てしまうので💦この辺の落とし所を担任と握り合えると良さそうですよね。
年長で発達検査は受けており診断はつかずしかし特性傾向はあるでした。次年度情緒級へ転籍しました。勉強はどんどん差が開いていくけど穏やかに過ごせるならと妥協してます。高学年には一般級へ戻ると子供と約束しておりそのための今は練習訓練期間と納得してます。
今でも一般級に戻りたいとやはり言います💦
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですよね🥹
言えばいうほどしたくないと
なることもあったり💦
本当に落としどころを
探る日々です😣
診断はつかないけど
特性はあるということですね!
それがいわゆるグレーゾーンと
いうものでしょうか?🥹
自分でクールダウンの仕方を
わかってるのすごいです!!
勉強は正直どうにでもなると
思っているのですが、
おだやかに過ごせるのが
1番ですよね😌
できれば集団行動や協調性は
身につけていけたらと
思っているので訓練が
必要そうです🥹
ありがとうございます😌- 6月30日
はじめてのママリ🔰
回答いただき
ありがとうございます😭
はっきりした原因が
わからないのです😣
担任の先生とは毎日のように
電話でその日の様子など
やりとりしています😣
一度スクールカウンセラーも
受けてみましたが、
少しずつできるように
なってるのでこのまま
様子見る!で良いと思うと
言われたのと、
支援級も視野に入れてみては、
ということでした。
保育園の時から
友だちから誘われても
気分でないのか
粘土など好きなこと
してる時は遊ばないなど
協調性ないなーとは感じて
いたので、集団行動が苦手で
学校の行き渋りがあることも
考えられます🥹
はじめてのママリ🔰
なるほど!すでに相談されてたのですね。
発達検査は受けてみてもいいと思いますよ!
原因がわかるかもしれないし、発達に問題なかったらなかったで安心ですし!
中には発達検査に抵抗がある親御さんもいますが、こちらとしては全児童にやりたいくらいおすすめしてます!逆に、全然問題ない子でも保護者の方からやりたいって言われてやることもありますし。
はじめてのママリ🔰
検査によって原因がわかるかもしれないという点、
支援する方も子どもも
明確にわかると
助かりますね🥹!!
問題ない子の保護者は
我が子の特性など
知りたいなどの
理由でされるのですか?😌
発達に問題ある、ない関わらず
我が子がどんな特性、タイプ
なのか知ることは
とても有益な
情報ですもんね🥹
ありがとうございます😌✨
はじめてのママリ🔰
問題ない子に対する質問について、
そうですね。やる必要ないと思った時は、そのウマを伝えることもあるんですが、保護者の心配が強いと検査しよっかってなることがあります!
はじめてのママリ🔰
なるほどですね🥹
やはり我が子に
検査はした方が
良さそうです!!
ありがとうございます🥹
ママリ
横からすみません💦
発達検査とはどんなことをするのですか?5歳の子どもが、着替えで前後ろがわからない、言葉がまとまらない、などがあり心理士さんに相談してみては?というところまできました
はじめてのママリ🔰
発達検査にも色々あるんですが、
1番多くの子が受けていたのが、心理士さんと2人きりになって単語の意味を説明するだとか、間違い探しだとか、簡単な質問やクイズに答える感じのwiscという知能検査です。
さらに細かく知る必要がある場合は、小児科へ行って先生と簡単なやりとりや遊びをしたり、保護者や担任がアンケートに答えたりして評価するものもあります!
ママリ
丁寧に教えてくださり、ありがとうございます🙇♀️🙏その検査で発達障害が診断される感じですかね?
来年一年生なので、それまでに出来ることはやりたいなと。
はじめてのママリ🔰
wiscでは発達障害の有無はわからないんです!あくまでもその子の得意不得意がわかるだけで、、。
発達障害の有無を知りたい場合は専門的に検査できる小児科に行くとしてもらえます!