※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みん
子育て・グッズ

幼稚園に通う長男が、参観日や親子遠足でママの前では行動できず困っています。普段は問題なく過ごしているのに、恥ずかしさから様子が変わるようです。この状況について、他のママや先生にアドバイスを求めています。成長とともに改善されるのでしょうか。

園に通っているお子さんで参観日などママに甘えて
本領発揮できない子いますか??

長男が4月から幼稚園に通い始めました😊
親子遠足でも私が言った一言でもうやらない!!と
みんながやっている体操やゲームを放棄😭
今日参観日に行きましたが、ずっと私から離れず
座らない、立たない、歌わない、唾を吐く
怒鳴り散らしたい気持ちを抑えてなんとか工作は
参加できました😂どうやらママの前は恥ずかしくてできないと💦普段の幼稚園生活はしっかり送れて
お誕生日会もお名前を言えたりできたのですが😰

このような場合私は行かない方がいいのかな?
パパは仕事で今日は行っだけどこれからパパに任せる
べきなのかな?他のみんなは歌ったりできているのに
帰ってひとりになって辛くて涙が出ました。

年少の時はこんな感じだけど成長につれて
よくなるものですか?先輩ママさん、先生ぜひ教えて下さい🙏

コメント

o

経験上、そんな感じの子はどのクラスも一定数いる気がします!!なのでそこまで気にすることはないと思います!

年長さんになってもママがいると歌えない、ダンスできない子はいました!

年少のときは部屋の外からこっそり見てるママもいました!笑

  • みん

    みん

    回答いただきありがとうございます😊
    息子は私から離れた方ができるタイプだと思います!次回はパパにお願いをして私は外からこっそり見守ることにします♡

    • 7月4日
はじめてのママリ🔰

年少の最初の参観日そうでしたよ!!
後期の参観日では初回よりもできること増えてました☺️
それでもちょっとメソメソしたり甘えたりしてきましたが😂

年中ではもう全然そういったことはなく、不安なく過ごせましたよ☺️

それでも親が帰る時は、今までしっかりしてた子もひきつけになるほど大泣きして全然離れたがらない子とかめちゃくちゃいました!
個性ですし、よくあることなので徐々に慣れてくれると思いますよ🥰

  • みん

    みん

    回答ありがとうございます😊
    お子さんの経験をお聞きできて嬉しいです!✨私も少し希望を持ちたいと思います♡慣れですよね🤭息子に期待しすぎていました!

    • 7月4日
はじめてのママリ🔰

保育園で働く保育士ですが、保育参加で本領発揮出来ず、保護者に甘える、離れられなくなるというのはありますよ。
園によっては、「今までの参観の時に、本来の姿が見れなかった」「前回甘えて見れなかったから今回はこうしたいなど」要望を聞いて、部屋に入らず、廊下からこっそり見るパターンもあったり、iPadなどで部屋の様子、活動の様子を録画して、お昼寝の時間やお迎えの時に見てもらうという対応をしたこともありますよ。なので、来年それを提案してみてもいいかと思いました!

  • みん

    みん

    保育士さんなんですね👏
    回答ありがとうございます😊
    近々個別懇談会があるので先生にお話してみます!✨今回は一緒に作品を作る参観日でしたのでもし日常をみる参観日があれば提案してみようと思います♡

    • 7月4日