※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

子どもの貯金方法について悩んでいます。銀行での積立や学資保険についての意見を教えてください。どこの銀行を利用しているかも知りたいです。

子どもの貯金ってどうしてますか?
投資(積立NISA)は両親共にしているのですが、子ども用にどう貯蓄していこうか悩んでいます。
銀行で現金としてこつこつ積み立てておくか。。
学資保険はあんまりと聞きました。
もし銀行で貯金している方がいたら、どこの銀行にしたかも教えていただきたいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

出産祝、初節句や誕生日のお祝い、お年玉、児童手当等、上の子が5歳くらいの時点で子供2人分で200万ほどあったのでそれを投資型の保険に全額入れて、毎年9万ほど受け取っています。10年間受け取ったら10年後に200万が返ってきます。
投資が上手な人は自分でやればいいと思いますが、私はお金の勉強をしてこなかったので知識が無いので保険に頼りました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そこまで貯まったら私もそういうのにしようかな。。
    一旦貯めて、という形が理想です💭
    ありがとうございます!

    • 6月28日
ママリ

学資保険(児童手当分)とNISA(お祝いやお年玉)をしています。

学資保険は賛否両論ですが
私はお金の管理が下手くそで
少しでもプラスになり受け取り時に税金がかからないものを選びました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    学資保険についても勉強してみます💭
    ありがとうございます!

    • 6月28日
ママリ

子供用とか分けて考えず、親のNISA枠でどんどん貯めていってます。
必要な時に売却して使うだけです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    確かに、そのまま親のNISA枠を増やすのも手ですね🙌
    ありがとうございます!

    • 6月28日
はじめてのママリ🔰

うちはお金を種類別に分けていないので、学費も老後資金も全部一緒になっています😊✨
生活防衛費は現金(普通預金)で置いておいて、残りはほぼ全部投資に回しています👍
学資保険はしてないです。
子供の個人資産(お祝い金やお年玉など)は子供の個人資産と考えているので、勝手に運用はせずに今はゆうちょ銀行に預けています。そろそろ上の子は一緒に勉強して少し投資を始められたら良いなとは思ってます!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんです、お祝い金は子どものためのものだし、かといってお金も積み立てていきたいし、、といった気持ちで💭
    この貯蓄の仕方、とっても良いですね、参考にさせておただきます🙇‍♀️✨
    ありがとうございます!

    • 6月28日