
ASDを持つ夫との話し合いが辛く、特性を理解してもらえないことに悩んでいます。話し合いが長引くストレスや、夫の言動に苦しんでいます。特性を考慮してほしいと思っています。
ASDと自分でも言ってるのに何故、話し合いになった時に、私が辛い思いになった時、俺の障害のせいじゃないのスタンスなのかが分からない。
夫との話し合いが始まると思ったら「怖い」「逃げたい」と思うほどのストレス、トラウマにまでなっているのに。
我慢できず
責められてる気持ちになる
永遠と終わりのない話が辛い
気持ち切り替えしてほしい
グサッとくる言い方、イラっとする言い方、油に火を注ぐような言い方をやめてほしい
と伝えると
新たに火をつけてしまい、ずっと話し合い…
答えが出ず平行なのだから
どこかで折り合いをつけたり、諦めたり、気持ちを切り替えたりしてほしいと伝えると
それじゃあ
また繰り返すから…と永遠と続く。
夫としかこんな辛い気持ちになった事ない。
こんなキツイ話し合いなんてしてことない。
そんなものなの……?
明らかにASDの特性そのものなのに
話し合いは皆するものだから。
こうなるのは障害とか関係ない。
育った環境がよく話し合いをして決めていく家庭だったからだ。
と言われてしまう。
話し合いするのは分かる。
その時の話し合いの時の場面、雰囲気、長さについていってるんだって。
半日ずっと。終わりなく。
数日間ずっと同じこと言われる辛さ。
こちらは子どもの事もやらなきゃいけないのに。
どうでも良くなって、どうでもいいのも怒らせるからダメだし……
ASDと自分で分かってて、何度も人間トラブルで鬱になり仕事を辞めて、今では障害者雇用でも働いてるのに、
自分の特性に原因があると思えないのだろうか。
わたしを苦しめているものが。
- はじめてのママリ(1歳6ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
病院は行ってるんですよね🤔?
はじめてのママリ
行ってます😔
夫はかかりつけの精神科で薬ももらって飲んでます。障害者手帳も持ってます。
私は最近辛すぎて心療内科に行き、不安を落ち着ける薬をいただきました。