
妊活と仕事の選択に悩む女性の懺悔です。派遣先を選んだことに後悔し、育休取得や妊活のタイミングについて不安を抱えています。どのような道があるのか、経験談を聞きたいです。
失敗したなぁ…という懺悔です。
どこにも吐き出せないのでこちらに懺悔させてください。
旦那35 私33です。保育園に通う娘が1人います。
2人目の妊活を去年11月あたりからしています。
なかなか授かれないので不妊検査をした結果、私の片側卵管の詰まり、甲状腺ホルモンの数値が高い事がわかり(後日精密検査した結果、妊娠継続に関わるほどの数値の高さではなかったため経過観察でした)、早く妊娠したいのであれば体外受精を勧められています。
私は2年勤めた職場を3月末で退職したため求職活動をしていて、7月から新しい場所で働く予定です。
4月から今まで求職活動をしてきましたが、なかなか良い条件のところはなく派遣に登録して就職を決めた感じです。
6月末までに就職を決めないと娘の保育園が退園になってしまうため、割と条件の良い場所という事で決めました。
A→前に一年お世話になっていた派遣会社
B→今回初めて登録した派遣会社
2つの派遣会社に登録して仕事を探し、どちらとも事務のフルタイムで顔合わせ段階までいきました。
結局Bで決まったのですが、Bで育休を取得するには1年働いていないといけないですし、早めに妊活しよう!と思うと難しいですよね。
そもそも新しい場所で働こうと思えば、どこでも1年働いてからだとは思いますが…
その点、Aでお仕事を決めていれば早めに取得条件を満たすことができたのかな?と思うと、選択を間違えたのかなぁ…失敗したのかなぁ…とモヤモヤします😢
ただ、Aから紹介された仕事は非常に忙しく、子どもの休み対応などは難しいという感じでした。
今回のお仕事の期間は長期と記載がありましたが、ひとまず2026年3月末までで契約継続の可能性ありというのもあって、4月からもしかすると新しい派遣先になる可能性もあります。そこも不安要素の1つです。
旦那に今日派遣先が決まったこと、育休取得は1年経過後だということを伝えたところ、Aで働いた方がよかったのでは?といった感じのことをやんわり言われ、私は間違えたんだなと思いました。
6月末までに決めないと娘が退園になっちゃうから他になかったと言い聞かせるしかなくて😭
派遣という働き方が不安定で、産休育休の取得に不向き(言葉が悪いかもですが)なのは分かった上で選んだのに、なんだかなぁ…って思います。
決まったからには7月から頑張るつもりですし、まずは仕事が落ち着くまで妊活はお休みする予定です。
旦那は年齢もあるし妊活を早めに進めた方が良いと思うと言っていて、まず育休取れなかったとしても早めした方がいいのでは?と言ってます。
だってそこがいいと思って働くことにしたんでしょ?そうするしかないでしょ?って言われて、落ち込んでます。
前職辞めたのも、今回派遣で仕事を探すことにしたのも、Bの会社で働くことを決めたのも、なんか全部が間違っていたのかもしれないと思うと自分が情けなくなってきて、すごく落ち込みます。
夜だからか余計に考え込みます。
育休等、気にせず妊活して、産後半年ほどで働けるのかも不安だし、娘が保育園退園になって別の場所(幼稚園とか)に行って一から慣らすのも可哀想だし…
それなら1年働けばいいだけなのですが、旦那的には私が35までには妊娠・出産をしてほしいみたいで。
きっとどうなっても道があって、どうにかなるはずなんですが、もう考え出したら落ち込むことしか考えられなくて😭
長文になりましたが懺悔です。
私にはどんな道がありますか!?
そしてなんとかなりますか!?
皆さんもなんとかなりましたか!?
もうなんとかなった経験談とかありましたら教えてください。
落ち込みすぎてやばいです
- もち(3歳7ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
なんか全部間違えてたのかもしれない…と私も落ち込むときあるのでお気持ち分かります!!
でも客観的に読んでるとなにも間違ってないし全然なんとかなることに思えますよ!!
Aにいってたら忙しくて休めなくてすぐ辞めちゃってたかもしれないし。
働き続けられる可能性が高いBを選んだのは合理的だと思いました!
妊活は本当に授かりものなので、もし早めに出来たらそれはそれで良いですし🌟
私も結婚前にした転職とか子ども小さいときに復帰したこととか後悔しまくりましたが、結局良かったのかなと、最近考えてたところです。
こういうのはなにを選んでも間違いじゃないですね(^^)

はじめてのママリ🔰
Aで働いていても雇用はリセットされているから、結局はBと条件は同じのような気がします🤔
Aを辞めて一ヶ月以内に新しい派遣先が決まっていたなら、有給も引き継げるし育休条件の1年も満たしていたと思います。
-
もち
コメントありがとうございます!
リセットされているんですね🥹
それなら尚更忙しい場所で働くよりもBの派遣で働いて良かったと思いました!
でも本当なら直雇用で安定していたかったですが💦
まずは地道に働きたいと思います☺️
そして育休関係なく、もし授かれたらそのときは頑張って産みたいと思います!
ちなみにAの案件は入札で決まらず、再入札になったと聞きました。
Aで進めていたら7月から働けなかったので、その点もまず良かったかなと思いました。- 6月28日
-
はじめてのママリ🔰
優先順位は、保育園継続と妊活ですもんね。
私も派遣で働いていて、引っ越しも経験し2回の産育休は取れましたが、雇用継続は綱渡りの状態でした💦
派遣先との巡り合いのタイミングは運要素が強いと思いますが、これもまた縁だと思うので働きやすい職場だといいですね!- 6月28日
-
もち
はい!まずは娘の生活が安定していることが第一だったので、そこがクリアできてよかったです✨
派遣で働いているのですね!
先輩の意見がお聞きできて嬉しいです☺️
妊娠できる事を祈ってお金を貯めるために働きます!
もし来年度継続できなかったら、そのときはまた考えてみようと思います!- 6月29日

はじめてのママり
育休の取得に1年働かなきゃ、てのは育児休業給付金をもらうためて意味ですか?それなら前に別会社で社保払って働いてたなら4年まで遡れるのでもらえるのでは??
ただ入社して1年未満で妊娠は体裁は悪いですけどね…😅
あと失礼かもですが派遣さんて育休前に切られる心配てないのでしょうか?💦
うちの会社は派遣は1人も育休とらず辞めてったのでそういうことなのかなあと💦
-
もち
コメントありがとうございます!
手当もですが、そもそも今回契約した派遣会社は労使協定を結んでおり、1年未満の育休取得は不可だったのでその様に記載しました。
育休前に切られる心配があるからこそ、今回の選択は間違いだったなぁと考えておりました。
自分の通勤できる範囲内で良いパートでの求人がなく、急いで働く事を選んだのでそれで良かったのかな?というモヤモヤです💦- 6月29日
もち
支離滅裂な文章だったのに、コメントありがとうございます😭
そして優しいお言葉もありがとうございます😭
旦那に色々言われたのがすごくショックで💦
これまで旦那は「もちが働きやすいところを選んだらいいよ」って言ってくれていて、働くことが決まったことにそんなに喜んでない?感じがして嫌だったのかもしれません…😢
もし授かれたら育休取れなくてもいいですよね?😭(聞かれても…って感じですよね、すみません💦)
ママリさんの仰る通り、数年後、あの選択でよかったんだと思えるようになれればいいのですが😢
はじめてのママリ🔰
育休取らなくて全然いいと思います!
取れたらラッキーだなあ〜くらいでいいんじゃないでしょうか^_^
仕事は、子育て落ち着いてからまた頑張って稼いでいけばOKです!!
もち
ありがとうございます😭
ただ、どうしても娘の保育園退園のことがチラついて…いつ妊娠するかも分からないのにいらない不安なんでしょうけど…。
一度流産もしてて切実に2人目が欲しいので、まずは落ち着いたら妊活しつつ働きます!