
小1の娘がのんびり屋で、朝の支度に時間がかかります。持ち物チェックリストを作っても、取り掛かりが遅く、チェックも適当です。母親の私はせっかちで心配性なので、つい声をかけてしまいますが、それが良くないのではないかと悩んでいます。声をかけずに失敗させるべきか、心配です。アドバイスをいただけますか。
小1の娘がのんびり屋の繊細タイプです。
本当にのんびりで、朝の支度なども私が何度も何度も声かけしてやっと取り掛かります😩
持ち物チェックリストを作って毎朝自分で支度できるようにしていますが、そのチェックすらも取り掛かりがのんびりなのと、チェックが適当で漏れもあったりします。
一方母親の私はせっかち&心配性タイプなので、「あれ、〇〇忘れてない?」と気づいたら声をかけています。
でも最近、私のこの声かけって良くないのかな、この子のためにならないのかなと思うようになりました。
あえて何も声をかけず失敗させて、「ちゃんとしなきゃ!」となってくれるのを待つべきでしょうか…
前にも、何も声掛けしないでおこうと決めたことがあるのですが、娘には繊細なところがあるので、忘れ物だらけになって行き渋りにでもなったらと思うと声をかけずにはいられなかったです…心配しすぎですかね💦笑
先輩ママさん、アドバイスいただけませんでしょうか?🙇♀️
- はじめてのママリ🔰
コメント

ママリ
一緒に準備でいいと思います!

:。(*-ω-)-ω -*)。:゚
うちは1年生の後期から声かけしてません!
家を出るのギリギリで遅刻するかどうかって時間の時もあればめちゃくちゃ余裕ある!の時があります☺️
忘れ物もしたりしなかったりです💦
娘がやる朝の準備は着替え、ヘアセット、顔を洗って歯磨きのみで学校の用意は前の日に済ませています。
水筒とか図工の材料など親が事前準備しないといけないもの以外は自己責任だと思っているので、前日準備の時に声をかけたらあとは自力でやってもらってます!
どこかで声かけをやめないと親が気にしてくれるしいいや!みたいになったら将来困るのは子どもだよなぁと思ってるので、声をかけたいのを堪えています😊💦
-
:。(*-ω-)-ω -*)。:゚
声掛けも「明日の準備と宿題やっちゃいなー」位なので、自分で連絡帳や時間割りを見て進めて、こちらが用意するもの(図工の材料など)があるときに「いつまでに必要」と伝えてくれます☺️
- 6月26日
-
はじめてのママリ🔰
1年の後期からなんですね!
まだ1学期なので、もう少し様子見ながら声掛けは続けていこうと思います😌
ありがとうございます😊- 6月26日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます✨
ママリ
すごく疑問なんですけど
繊細で忘れ物だらけになっていきしぶりにでもなりかねないと思ってるのに声かけを少なくする理由はないとおまいます😅
うちは小5、小2、幼稚園児がいますけど、全員に声かけはしていますよ!
でもそれで私にたよって自分で支度ができない子に育ってるわけではありません!
〇〇忘れてない?とか〇〇持った?ではなくて
明日の持ち物って何?ときいて
自分で確認させ、一緒に準備でいいと思います。