
2歳の子どもが手を出すことについて、普通の行動なのか気になります。特にばぁばに対して多いです。発達障害の可能性も考えていますが、どうでしょうか。
もうすぐ2歳です。
普段わりと落ち着いていて、イヤイヤもするけど話したら分かってくれて切り替えてくれることも多いです。
でもたまにやりたいことを止められた時などに手がでてきます。ゆるくひっかいたりはたこうとしたりです。
1歳代からちょくちょくそんなことはありましたが頻度はめちゃくちゃ減りました。
普通はこれぐらいの子は手は一切でないですか?
私や夫にそうすることはたまにと言う感じですが、ばぁば(私の母)になぜかそうすることがわりとあります。
今日従姉妹と話していたら発達障害の話になり、だいたいもう少し大きくなってきた時ぐらいに手が出る子がでてきてそういった子で発達障害の子がいたりする、普通の子でそういう子もいるけど、みたいなことを言っていてふと気になりました。
- ゆう(2歳2ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
全員じゃないけど、手が出る子もいるなぁって感じですね。まだ言葉がたくさん話せるわけじゃないので。
発達障害云々はあまり関係ないと思います。

もこもこにゃんこ
手が出る子もいるし、出ない子もいるって感じだと思いますよ🤔
-
ゆう
これぐらいの年齢の子はそんなものなんですね。
手が出る子もその内ほとんどおさまってくるんですかね。
ありがとうございます!- 6月26日
ゆう
手が出る子、出ない子いるんですね。
手が出る子もほとんどはその内おさまるのでしょうか?
発達障害は関係ないんですね。
安心しました。
はじめてのママリ🔰
自分でうまく伝えられないから手が出てしまうので、発語がたくさん出てきて意思疎通ができるようになればおさまります。
もっと年齢が上で手が出てしまうなら発達障害の可能性もゼロではないと思いますが…
ゆう
そうなんですね。
もう3語文も少しでていて意思疎通は結構できてると思うのですがやはりまだまだ具体的に表現できるわけではないですしこれからですよね。
1歳の頃より稀になってきたというのはやはり発語増えてきたからなんですかね。
ありがとうございます。