※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

年長の息子が療育を受けており、成長したが、小学校の支援級か普通級の選択についてどう決めるか知りたいです。

年長の息子が落ち着きのなさで月2で年中から療育通ってます。だいぶ成長し保育園でも療育でも問題行動なくなりました。
小学校、支援級に行くか普通級に行くかはどうやって決めるのでしょうか?

コメント

k.s.m🍀

うちの市では5月に就学前検診があって知能テストをします。それで引っかかったらまた市の教育委員会の方で色々調べる知能テストして審議をかけてもらって、最終的には親が決めます!!
上の子は自閉症スペクトラムの診断があり支援級で、下の子は同じく落ち着きがなく、言葉も遅かったりありましたが普通級での通級の判断でした!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます😊
    そうなんですね!年長の5月でしょうか?自分で申し込みするんですか?それとも療育先から受けてくださいと言われるのでしょうか?
    質問ばかりすみません🙏

    • 6月25日
  • k.s.m🍀

    k.s.m🍀

    年長の5月です。市の方から手紙が届いて再検査受けました!!療育先は関係ないです!!

    • 6月25日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうなんですね!うちの自治体は何も届かなかったです💦
    ありがとうございます😊

    • 6月25日
  • k.s.m🍀

    k.s.m🍀

    うちの市は知能テストだけ5月で健康診断などは10月です!!市によって違うので何とも言えないですが💦

    • 6月25日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    療育先に聞いてみます😊
    ありがとうございます✨

    • 6月25日
バナナ🔰

自治体によって様々かとは思いますが、まずは親の希望と自治体の特別支援級への希望条件によりますね。
希望条件に診断が必要なのかどうなのか、診断が必要ない場合なら意見書が必要になってくるのかどうかなどです。それにプラス専門調査など教育委員会との面談がある場合もありますね。
うちの自治体だと診断書+WISC検査が必須なので、年長さんで未診断未受診だと今からでは遅いです。
年長になった春には特別支援級にするか、普通級にするかの希望を取られます。そこから専門調査をして判定です。遅くても就学児健診のある11月までには判定が出ます。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます😊
    もう遅いんですね💦

    • 6月25日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    診断書は診断がつかないと貰えませんが、発達の専門医(児童発達外来など)は予約しても初診まで数ヶ月、下手したら半年や1年は待たないといけないので、もし診断書が必要なようなら来年度には間に合わないかもしれません。
    意見書なら再度保健センターなどで知能検査を受けて、支援が必要なレベルであれば貰えるかもしれません。
    どちらにしてもお住まいの自治体の特別支援級への希望条件やいつまでに希望を出さないといけないのか、最終判定がいつまでなのかを調べてみないとですね。
    園の先生でもいいですし、療育の先生も知っていると思いますよ。

    • 6月25日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます😊
    次の療育の時に聞いてみます✨

    • 6月25日
もこもこにゃんこ

うちは最終的にどうするかは親の判断でした。
(教育委員会からの許可は必要ですが)
小学校見学や、話を聞きに行って、学校からは「どっちが良いとかは言えないので、ご両親が決めてください」って言われてました。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます😊親の判断なんですね✨

    • 6月26日
はじめてのママリ🔰

支援級も悩んでいるなら、ご自身が就学相談に申し込みしないといけないと思います。
広報誌とかに案内あったと思いますが5月ごろから何処の地域も始まっていると思います。
療育先も案内してもいい(息子の療育先は年度変わりに年長児は発達検査の案内とかあります)とは思いますが、義務ではないので親がアンテナ張って動くしかないです。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます😊色々調べてみます✨

    • 6月26日