
叱っている最中に子供が抱っこを求める場合、すぐに抱っこするべきか悩んでいます。叱る理由を理解してもらいたいのですが、子供は感情的になり、説明を聞いてくれません。抱っこしながら話を聞いてくれるなら良いのか考えています。
叱っている最中、子供に「抱っこして😭」と言われたらすぐに抱っこしてあげますか?
悪いことをして叱られると、すぐに泣きながら(または怒りながら)「ママ抱っこして!😭」が始まります。
多分叱って欲しくない、怖い空気が嫌、素直に非を認めたくない、など色々な感情からなのかなと思います。
ごめんなさいという気持ちで抱きつくというよりも、説教(説明)から逃げたい、という雰囲気があります😅
こちらとしては説明中はしっかり目を見て聞いてもらって、内容を理解して謝れた後に抱っこ(アフターケア)してあげるのが理想なのですが厳しいですかね。
抱っこしてあげるまではこちらの説明を遮るようにずっと「抱っこ!今抱っこ〜😭😡」と半ギレです。
それに余計イライラする私😇笑
なんで悪いことした側が被害者面しているのか...
なんで叱る前に(抱っこで)慰めないといけないのか...
まずはこっちの話を聞いて反省しませんか...
という大人気ない気持ちが🫣
抱っこしながらでも話を聞いてくれるならヨシですかね?🤔
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
みなさんの中にも、子どもとの関わり方で悩んだことがある方がいると思います。
お子さんの性格がぞれぞれ異なるように、お子さんへの対応に正解はなく、どのご家庭でも日々悩みながらお子さんの成長や変化にあわせて工夫されているのではないでしょうか😊
同じように悩んだ経験がある方や、今まさに悩んでいる方に向けて、共感の気持ちや「我が家ではこうしているよ✨」といった優しいアドバイスを「回答」していただけるとうれしいです🍀
みなさんからの温かいコメントをお待ちしています。
🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸他の方のコメント(回答)とかぶってもOKです👌
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。
🌸投稿の主旨に反する回答やママリコミュニティガイドラインに反する回答は、運営事務局にて削除する場合がございます。
- ママリ公式

にゃんちゅう
何歳なのかわかりませんが…
うちの2歳娘は、叱っていると、ニヤニヤしだして話をそらそうと別の話題を出してきます😫
そうだね。と話を聞きながら、こちらの伝えたいことを言うようにしています。途中で抱きついてくることもあり、そのときは抱き合いながらでも伝えています。
しっかり話を聞いてもらうという意味では抱っこして伝えるのも良いのかもしれませんね!☺️♥

はじめてママリ🔰
私は理屈っぽい考え方をそのまま子供に伝えてしまうタイプなので、説教の途中でそんな事言われたら「ん?抱っこ?待って何で今?今?」と戸惑いを見せますw 抱っこは言ってこないけど、「ママyoutube見たい」とか言うことはあったので、「ん?youtube?ママ今お話の途中だったよね?何で?今ママが何言ったのか聞いてた?何て言ってた?何言おうとしてたと思った?」と、質問責めしました。それからはきちんと質疑応答が終わるまでそんな事は言わなくなりました。
私よ説教はいつも「何でそれしようと思ったの?それで手を離したらどうなった?手が滑ることだってあるとは思わなかった?」など質問形式なので、質問に答えてきちんとしない方が良かったんだと認めるまでは会話は終わりません。こちらが一方的に怒っていたら他のこと言われる可能性が増すかもしれないので、子供を巻き込むために質問で説教するのはオススメです。
その間は抱っこはしませんが、きちんと理解してくれたと感じたら「怖い言い方してごめんね?でも大事なことだから分かってくれてありがとう」からの抱っこでもなんでもしてあげて、たくさん笑かしてあげます。
子供が割り込みで入れてきた別の話に引っ張られるというのは、私はやらないです。

たまご🔰
2歳半の息子がいますが、片付けしなくて怒ると泣くだけ泣いて行動はしません😔
ちゃんと自分で片付け終わるまで、泣きながらしてますが片付けが終わったら、抱っこするようにしてます。
片付けが終わって抱っこして落ち着いてからお話しするように最近はしてます。

ぶりえ
あぁ分かります。
うちは泣いて「お顔拭いて」と言い続けて拭くまではろくに話を聞いていません💦
昔は「その前に話聞いて」とか粘ったりしたのですが、何かもう徒労だなと思ってしまって今はもうちゃっちゃと拭いちゃいます。で、その後こんこんと説教します🤣
抱っこして聞いてくれるならば、もう抱っこしちゃってもいいかもと私は思います。

しゃぼんだま🫧
私だったらお膝抱っこしながらお話しします!
新人保育士時代に先輩からお膝座らせて話したり手を握って話すのもひとつの方法だよ、とアドバイスをもらったことがありました。
話は目を見て、という考え方しかなかったので、先輩のアドバイスは私にとって目から鱗でした👀
その経緯があるからかもしれませんが、
叱っている最中に抱っこしてと言えるのはお子さんの長所に感じましたよ😌
まず、いかなる時も自分の気持ちを表現できる点から甘え上手だなぁと思いました🤭
また、自分のこうして欲しいという気持ちを言葉で伝えられるのも素敵✨
さらに、こうしてくれたら私は話を安心して聞ける、と自分をわかっているのですから自己分析が上手!✨
子ども時代振り返ると叱られている時って親から離れたかったり親にムカついたりしてませんでしたか?
なんでこっちの思い理解してくれないの?と私は不服に感じていた記憶があります😂
なので、それでも甘えたいと思えるのは可愛らしいです🥹💓
大人としては腑に落ちない叱り方かもしれませんが、ぜひ抱っこしてお子さんの気持ちが落ち着く形でお話ししてあげて欲しいです😊

はじめてママリ🔰
長い説教は無意味と聞いた事があります。
未就学児は脳の発達が未熟なので、大人の言う事が全て理解できる訳では無いそうです。
抱っこを求められたら抱っこでいいと思います。
コメント