※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

臨月の妊婦です。産後、旦那はどれくらい育児に役立つのでしょうか。旦那は産後パパ育休を取る予定ですが、在宅勤務を希望しています。社会保険料の免除条件が気になります。旦那なしで育児ができるか不安です。産後の旦那の必要性について教えてください。

初マタ臨月妊婦です。
産後って旦那さんどのくらい役に立ちますか?

元々、
手取り10割になる分だけ、かつ、
2ヶ月分の社会保険料が免除になる分だけ の期間で
産後パパ育休を取ってもらう予定でした。

出産予定日が7/4なので
出生手続きとか諸々考慮して
①7/7〜7/20(14日間)
②8/11〜8/24(14日間)
で会社には申請してもらってます。

ただ、旦那の部署が4月時点で異動になり
各月の個人売上がボーナスに大きく影響する部署に変わりました。
旦那自体は仕事大好きという感じで、かつ
自分の頑張りがそのまま給与に反映されるのが嬉しいみたいで
産後パパ育休中も労使協定があれば一定の時間までは働いてOKな会社であることを知り
産後パパ育休中も5日分くらい在宅で就業したいと言い出しました。

私としては、今の申請内容からすると
社会保険料の免除条件から外れてしまうのと
産後の育児は…?という感じで
今仕事がとても楽しいのは理解しているのですが
複雑な気持ちです。

社会保険料免除の条件は
①の休む期間を7/18〜7/31に変更すればクリアするのですが
7/18までの間、旦那なしでも育児が成り立つのかがわからず
産後に旦那さんがどこまで必要か、みなさんの経験から教えていただきたいです。

ちなみに、休む期間を変更した場合は
私の退院後の数日以内に有休を取って役所手続きはやってねというのは念押しでお願いしています。

コメント

みい

旦那が自営業で育休なんて取れませんでしたが、取れたとしても旦那はいらないかな〜と思います🤣
よく育休を休みだと勘違いしてジムに行ったり趣味に出かけると聞くのでそこでストレスたまるなら最初から家にいない方がいいと思ってしまいます😂
ちゃんと育児してくれる旦那さんなら問題ないかと思いますが…

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ジムに行ったりとかはしないと思うのですが
    やっぱりまだ父親になる自覚というのが無さそうで、
    育児より仕事という感じなのかなーと感じています😭
    日中、旦那いなくてもひとりでなんとかなりますかね🥹

    • 6月24日
  • みい

    みい

    私は里帰りしましたが実母もまだ現役でバリバリ働いてるので日中おらず、夜も次の日仕事があるので頼りづらく結局1人で育児でした😣ご飯用意してくれたりなどはとても助かったので、旦那さん育休取らず里帰りもしないようならレンチンできるご飯最低でも1ヶ月分くらいは用意しておいて後悔しないかと思います!
    旦那さん育休取っても料理苦手とか毎食作ってくれる気配ないようなら悩まずレンチンご飯買うべきです!

    • 6月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信ありがとうございます😭!!
    なるほどです、里帰りしててもそれぞれ状況ありますよね…
    産後のイメージをもう少し具体的に考えて、効率化できそうなところも考えてみようと思います!

    • 6月24日
みちゃん

私の旦那は育休を取らず、私も里帰りせずでした!
まず子供のことに関してですが、夜間授乳を代わってもらったところでおっぱいは張って痛いし、眠いのに痛いくて寝れないと言う状況で、旦那に代わってもらうことはなかったです😓
その代わりに家のことは全てやってもらってました!!
私はもう家で息子の面倒を見るだけで、ご飯や掃除は全て旦那です!朝ごはんも昼ごはんも作り置きして仕事に行ってくれて、帰ってきて夜ご飯作ってくれてって感じでした!
それだけで全然楽だったなと思いました!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほどです!
    仕事帰ってきてからご飯の用意だけしてもらうだけでも全然違いますね✨
    私自身育児初心者で、いまだに産後のイメージがふんわりしすぎているので
    まずは何をどう役割分担したいかを考えたいと思います!

    • 6月24日
ままり

正直な話、ご主人の働き具合によります。
育休という名ばかりの休みでダラダラ過ごすようなら不要です。笑
逆に、オムツもかえるし泣いたら抱くよ!お風呂も入れるよ!ご飯も作るし家事もする!ミルク作る時は声かけてね👍眠かったらいつでも声かけて俺が見ておくから!買い物も行ってくるからね!とかならいてくれたら相当助かると思います。

ちなみにうちの旦那は育休なしの会社ですが、お風呂は旦那の仕事(本人の希望)、ミルクも作るしオムツもかえるし、夜泣いたらミルクを飲ませてくれたりしてくれます。
日中いない方が私が気兼ねなくゆっくりできるので、仕事に行って帰ってきてから愛でてくれる方がありがたいです。
旦那がいる時は恥ずかしくておならもできないので😂
3人目を秋に出産予定ですが、今までのようにしてくれたらオッケーです。笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私も旦那がいるとおならできないです😂笑
    旦那もですが、私自身も初めてのことだらけで、具体的に産後をイメージできてないので、就業したい!と言われて不安になってるのかなと思います。
    まずは役割分担から考えて話し合おうと思います^^!

    • 6月24日
すぬ

人による。
これに尽きます😂
本来はママさんは退院してから6~8週間は赤ちゃんのお世話に徹底して体を休ませるのが好ましいです。
が、皆が皆そうできる環境ではないと思うので、ママさん自身がどこまでやって欲しいかというのをできれば赤ちゃんが生まれるまでに夫婦でしっかり話し合っておく必要があるかと思います🤔
男性は当事者じゃないのでどうしても想像しにくいことも多いし、生まれるまで実感が湧かないと思うので💦
あと身体的ダメージやメンタルの崩れ方も人それぞれなので物理的に出来ないという状況もありえるかなと思います🙌
我が家の個人的な話をするのであれば、うちの夫は自営業で育休はないため普通に仕事してました😂
そして私は回復が早くメンタルもやられなかったので赤ちゃんが増えただけの出産前とほぼ変わらない日常を送ってました😂
夫はとても協力的なので家にいる時はほぼ子どものことをやってくれます👌
新生児期の沐浴から今もお風呂担当は夫です😊
当事者意識を持ってくれる男性であれば自発的に色々とやってくれますが、そうでないならいちいち指示したりして育てる必要があるかなと💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    人によりますよね😂
    言えばなんでもやってくれるし、
    理解すれば自発的に動くタイプではあるので
    今は本当に実感が湧かない状態なのかなーと思っています!
    また、私自身産後メンタルはこれから初めて経験するのではっきりはわからないですが、日常的にメンタル強めなので
    すぬさんのお話を聞いて、あながちひとりでもいけるのでは?と少し安心しました!
    役割分担とかの具体的な部分まで落とし込んで考えれてなかったので、もう少し考えてもう一度話し合ってみようと思います。

    • 6月24日
ママリ

1人目ですか?だとしたら、よっぽどの子育てに興味のある勉強熱心な男性じゃなければ、役には立ちません😄
いても「泣いてるよ」や「どうしたらいいの?」の連発です。

男の人って子供が出来たら、子育てを頑張ろう!よりも、仕事を頑張らないと!!って考えになるので、こっちが育児の愚痴を言っても「じゃあ俺にどうしろって言うんだよ!」ってなります😀うちだけか?笑
だけど、3人目の今は朝のオムツ替え、お風呂に入れる、夜は皿洗い、お風呂掃除など自分の家での役目を果たせるようになりました🫡
最初の育児は母親も自分のやり方があるから、旦那のやり方にイライラするし😂
中々上手くいかないかなぁ〜🥹
まずは、旦那が休みの時にお昼寝させてもらったり、少し赤ちゃんと離れる時間もらったりして息抜きしながら育児して下さい😄
私は24時間365日私じゃないと寝ないし、離れると起きちゃうので育児ノイローゼでしたよ😅そんな時に旦那に愚痴ったら「そんなのみんな同じだ!俺にどうしろって言うんだよ!子育てはしょうがないだろ!」って言われて心が病みました😀
今でもその時の言葉は旦那に「あんたヤバかったよね」って話して反省させてます🤗

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ひとり目です!!
    ザ・世の男性という感じで、うちもそうなるのかなぁ🥹と思いました笑
    妊娠中も赤ちゃんできた!くらいの感覚で、
    妊婦さんが食事や運動等、何に気をつけないといけないか?っていうのを特に調べることもなくだったので
    きっと育児もそんな感じなんだろうなぁ😭役に立ちそうにないなぁ😭😭😭笑
    徐々に慣れていってもらって、父親や旦那としてのお家での役割を増やしていってもらうようにします!

    • 6月24日
ちゃー

旦那さんによりますかね💦
うちは産後1ヶ月は育休だと給料が減るので有給や半休を利用してもらってました。ですが、想像以上に不器用かつ指示がないと動かない人で余計にイライラしてキツく当たって喧嘩が絶えませんでした💦基本的に雑なのでオムツも何度言っても雑だったり、レンチン容器を洗ってと言っても洗ったと嘘をついたり沐浴も怖くて任せられませんでした。赤ちゃんの表情が豊かになってくると父性が芽生えるのか、首か座った頃から積極的にお世話をするようになり任せられるようになりました😅なので器用にこなせる旦那さんならいてくれると本当に助かると思います✨️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほどです😭!
    普段のお皿洗いが雑なので…あんまり当てにしない方が精神衛生上良いかもしれないです🥹
    男性とはそういう生き物と思ってあんまりイライラせずに育児できるよう今から心の準備しておきたいと思います😭

    • 6月24日