※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ🔰
子育て・グッズ

慣らし保育後は楽しんでいたが、最近泣くことが増えたのは普通でしょうか。

慣らし保育も2週間経たずになれ、そのあとは泣かずに楽しそうに通ってましたが、6月中旬すぎてからギューって離れない時間があったり、今日は泣き出してしまいました
そういうものなんですかね?🥲

コメント

ママリ

慣らし保育中が大変で、期間が伸びたりしても慣れてしまえばもう大丈夫なパターンと、
慣らし保育中余裕だったけど、1ヶ月後とかに急に「ママと離れてる、寂しい」モードになってそれが長引くパターンがあると言っている先生もいらっしゃいました💦

  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    どっちのパターンもあるんですね🥹
    娘の場合今ダメなパターンですね💦
    夜も何回か泣いて起き、保育園もギューしてだいじょぶな時と、それでもダメな時がチラホラあり精神的に来ますね🥲

    • 6月24日
のりり

そうゆう頃ありましたよ!
長女も鳴らし保育始まってすぐからもうぜーんぜんいつも楽しそうに入ってましたけど、ときたま泣いてやだやだのときありました。
初めての集団生活への不安とか、ママと離れることへの寂しさが原因かと思います。

そうゆう時は、たくさんギューとか抱っこしてあげて保育園楽しいよお友達となにしよっかとか、安心できるように笑顔で接してました。
なんなら、少し仕事遅れても園内で絵本読んで落ち着かせて少ししたら先生にバトンタッチしてもらってました😂泣かれるとママもつらいですよね。ごめんねって思いながらもこどもの前ではいつも笑顔でいました。

  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    だんだん愛着形成もできてきたんですよね🥹🥹
    不安に思ってる、寂しく思ってると思うと悲しいけどこれも成長ですよね、、!
    私も行く前はたくさんぎゅーしようとおもいます(先生に剥がされちゃいますが😂)仕事ももちろん生きていく上で大切だけど、今不安に思ってる我が子を目の前に放っては置けませんよね💪🏻

    • 6月25日