
結婚後1ヶ月で旦那に不満があり、育児への協力が心配です。実家にいる間に両親に相談し、実家にいることに決めました。育児が変わると聞くが期待はしていません。
どこにも吐き口がない為、ここで言わせてください。
結婚して1ヶ月も経ってないんですが、旦那にものすごく不満があるのとこんな人と育児をやっていけるのか心配です。
旦那にこの前「夜泣きした時は協力してね」って言ったら「平日疲れてなかったらね!!」と言われてしまい、それに対して私が「私たちのお父さんもやってきたんだよ」と言ったところ「寝不足で俺が仕事クビになったらどうするの?!」と。私は仕事をしてないし旦那のみの稼ぎにはなるので私1人で対応するのが良いのかもしれないんですが…。こういう発言をするのは初めてではなく、何回もあります。初めてのことでただでさえ他のことでも不安でいっぱいなのに、旦那の発言で更に不安が募ります。口では「子供に会えるのが楽しみ」や「絶対可愛いよねー」といった発言はします。
今は里帰り中で実家におり、両親に全て話をしたところ、「今年いっぱいでもいいし、ずっと実家にいてもいい」と言ってくれました。
結婚して間もないのに最近は喧嘩もあり、最終的には何を言っても無駄だし、疲れるので「自分が悪かったごめん、今年いっぱい実家にいることにするね」と伝えました。
産まれたから変わると聞きますが、一切期待もしていません。
育児とはそういうものなのでしょうか…。
- シーム(妊娠37週目)
コメント

はじめてのママリ🔰
生まれてからも変わらないし、生まれてすぐの大変な時期に里帰りずっとしてるなら余計に変わらないですね
産まれる前からお子さんに父親はいないと腹を括るしかなさそうです。
回避策としては賭けになりますが、退院したら自宅で旦那さんとお子さんと3人で暮らし、どれだけ大変なのかを全てみせる、感じさせることです。
そこでも本当に変わらなければクズの極みなので未練なくさよならバイバイです。
変われば儲けもんです。
とにかくこの状況でずっと里帰りは最悪手ですよ

ママリ
一切期待しない←これはとても正しいです
産まれても夫は変わりません
つらい妊娠期間も経験してなければ産みもしないしただ産まれてくるのを待ってるだけですから何も変わりません
変わろうともしてなさそうなのでそういう人は本当に変わらないし戦力外です
なので、期待しない←これ大事です
頼れるご実家があって良かったです😊

退会ユーザー
結論で言うと、うちの場合は徐々にですが、とてもいい父親になっていきましたよ。
旦那の全部は変わりませんが😅
実はうちも似たようなこと言われ、産まれる前何度も喧嘩したことあります。
「できることは。」「手伝えることはやる」みたいな言い方されて、
手伝えるじゃなくてやるんだよ!父親だろ!みたいな。
で、私がやったことは里帰りしませんでした。
結局退院後すぐに旦那が夜勤になり、朝帰ってくるし昼夜は寝て夜中仕事に行くのでしばらくはワンオぺでしたが、
日勤の日に育児に関わらせるようにしました。(向こうが寝不足になろうが)
夜泣きで自分から起きたことないので、「一回寝かせて。はい、代わって」ってめちゃくちゃ叩き起こして無理やり渡したり🤣
そのままずっと実家にいたら、父親どころか、夫としても機能せず離婚になると思います…。
こういうタイプは本当は里帰りやめたほうがいい気がします…。
離婚したいなーって思う事が多かったので私も里帰りしたかったんですが、
このまま本当に終わる気がしたので無理やりでも父親にしました。
今思うと育児に関わらせてよかったと今は思います。

はじめてのママリ🔰
初めての事だしできるか不安だなって旦那さんなら変わると思いますが、
寝不足でクビになったらどうする、なんて発想の人は絶対変わらないと思います🥲
寝不足だったらクビになるような仕事しかできないしょうもない男だって自分で言ってどうするって感じですが…。
無理矢理育児させても、今度は不満を子どもにぶつけると思います。実際そういう事件ありますしね。
子育てに関しては一切自分から頼らずに生活するつもりでいた方がいいと思います。頼るなら実家の方を頼って、旦那さんは生活の為に働いていればそれでいいくらいに考えた方が気が楽だと思います。
はじめてのママリ🔰
うちは何があっても子供の生活のクオリティを保つために夫にも私とおなじようにお世話できるよういろいろ対策しました