※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

産後うつはどのくらい続くのか知りたいです。育児に慣れてきたと思った矢先、やる気が出ず、気分が沈んでいます。外に出て気分転換するべきでしょうか。

産後うつはいつまで続くものなのでしょうか。
産後間もなくは初めての育児という事もあり、毎日泣きながら必死で赤ちゃんのお世話をして、産後うつに片足突っ込んでるな…でもホルモンのせいもあるし仕方ないよな…と思いながらどうにかこうにかやってきました。
2,3ヶ月で少し育児に慣れてきたかな?と思ったのも束の間、ここにきて色々とやる気が起きず、頭がぼーっとして胸がつっかえているような感覚があったり、食欲もあまりありません。暑さもあり最近は家に引きこもっている事も多いので気も滅入ってしまいます。
無理矢理でも外に出て気分転換して上手くやっていくしかないのでしょうか。色々しんどくて頭がおかしくなりそうです…

コメント

はじめてのママリ

支援センターなどは行かれませんか?
まだ赤ちゃんは自分で遊んだりはしませんが外に出て他人と会話をするとすこし気分が変わるかもしれません!

私も一人目の時は子供と2人でずっといて自分がなにをやっているのか、世間に取り残されているような気持ちになったりいろいろでした💦

1歳6ヶ月ぐらいから支援センター連れて行きましたがやはり最初は慣れない場所で疲れたりしましたが、徐々に先生たちと顔見知りになったり、行ってるお母さんたちと会話ができたりすると自分の気持ちも楽になって行きました!

赤ちゃんとつねに2人って疲れますよね😂😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    支援センターも行ってみましたが、変に気疲れしてしまってちょっと足が遠のいています😭

    赤ちゃん可愛いけど、ずっと二人だと社会から取り残されてる感が半端ないです、、育児がこんなに孤独だと思いませんでした😢

    • 6月23日
はじめてのママリ

1歳半か2歳くらいまでですかね!
私の体感ですが💦

離乳食が始まるとまた辛いです。
耐え忍ぶ時期と思ってください....😢

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    月齢ごとに色んな悩みが増えますよね…こういうものと思って耐えるしかないかもですがしんどいです😢

    • 6月23日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    妊娠〜育児、常に辛いです。
    でも、子どもがお話しできるようになると楽しくなってきます!!!
    幸せなことも増えます!!!
    なので、そこまでなんとか生きてください。
    私自身、深夜に子どもを置いて家出して河川敷を徘徊してしまったり、お酒飲めないくせに家にある夫の酒全部飲んで救急車で運ばれたり、色々ありました。
    うちの場合はですが、2歳半くらいから急に楽になって、幼稚園通うようになって仕事もできるようになりました。
    精神科も行きましたが、薬なんて気休めでした。カウンセリングはとても良いですが....人によりけりですね。
    自分を責めてこない夫か責めてくる夫かでもまた違うと思います.....。

    カウンセリングもいいですが、支援センター行って育児相談聞いてもらう方がお金かからないしいいかなーと思います。

    • 6月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ご自身の体験談お聞かせ下さってありがとうございます😌
    私も家出したり、夫にかなり当たって困らせたり、その他いろいろ…だいぶヤバい奴になっています…😭
    お話したり、意志の疎通が出来るようになってくるとちょっと育児が楽になるといいますよね。そこまで何とか上手くやっていくしかないですね😢

    病院や薬も合う合わないありますしね、、難しいです。。
    まず今手軽?に相談出来るのは支援センターなのかなと思うので、育児相談に行きたいと思います💦
    色々とお話聞かせて下さって本当にありがとうございます😭✨参考にさせて頂きます!!

    • 6月24日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    一時預かりもありますので、そちらを活用しても良いかもしれません、、、うちの地域は1時間500円とかでお安いです、、、(私は一度だけ預けました)

    相談したいこと、辛いことなど紙に書き出してから行くと良いと思います。
    あとひどいこと言う人もいるかもなので、最初に、精神的にまいっているので共感多めでお願いしますというと良いかもです💦

    • 6月24日
はじめてのママリ🔰

夜は眠れていますか?
しんどいと思うことは無理にしなくて良いと思います。
良かったら、精神科か心療内科の受診を検討してみてください😣
まだ産後うつにはなっていないだろうって思う段階でも受診はできますし、授乳しながらでも飲めるお薬も出してくれます。
なかなかすぐには予約が取れないところもありますし、酷くなってから行くと回復にも時間がかかると思うので、できれば早めに動かれるのが良いと思います。
他にも、一時預かりに赤ちゃんを預けて1人で休んだり、ファミリーサポートを利用したりという手もあります。
1人で頑張らなくて良いです。休息は大事です😢

私は、ママリさんと同じくらいの時期にイライラのコントロールが難しくなったり、涙が出たり、無気力になったりしたので、精神科の予約をしたり、臨床心理士さんや育児がしんどいママの相談にのっている団体の人に話を聴いてもらったりしました。早めに動いたのが良かったのか、今では元気に育児ができています😌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    夜は夫に頼んで最近は寝させてもらっています。何も考えたくなくて寝て逃げています。。
    酷くなってからでは遅いですからね…病院受診も早めのうちに検討した方が良いかもですよね😢
    おそらく自分の場合、人との関わりがないのが一番メンタルにきていると思います。。育児がしんどいママの相談に乗っている団体というのが気になるのですが、こちらはどの様に検索すると出てくるのでしょうか😣?

    • 6月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    逃げではないですよ🥲
    もう十分頑張っておられますし、休息・睡眠は本に大事です。
    何も考えずに眠る、良い対処法のひとつだと私は思います。

    私は、「産後うつ 住んでいる都道府県」で検索して、相談にのってくれるサポート会(四国拠点でしたが、オンラインでその地域以外の人でも相談可能でした)を見つけました。育児しながら苦しんだ経験がある方たちが運営しているので、話に共感してもらえたり上手く言えない気持ちを言葉で伝えてくれたりして、私は相談して良かったです。
    臨床心理士さんは、近くの支援センターに月に一回来られていたので、相談をお願いしました。事情で支援センターに行けず、オンライン面談にしてくれたのですが、カウンセリングのプロなので、私はそちらもよかったです。
    どちらも相談は無料でした。

    「産後うつ 相談」とか「産後うつ サポート」など、色々検索してみても良いと思います。
    人によって合う合わないはあるかもしれませんが、自治体の保健師さんも話は聴いてくれると思います。ただ、人によっては、この時期はそんなもんだよ・耐えるしかないよとだけ言われる可能性もあるので、苦しさをわかってもらえなければ悲しいんですが…🥲

    利用したことはないのですが、電話相談も見つけたので、写真に貼っておきますね😌
    長くなってすみません🙇‍♀️

    • 6月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    優しいお言葉ありがとうございます😢✨初めての育児がこんなに大変だとは思わず、家族も遠方で頼れない知り合いもいない土地での孤育て、本当に参っていました。
    支援センターのイベントにも参加してみましたが、同じ月齢くらいの子を連れている他のママさんは皆さん生き生きとして育児を楽しんでいるように見えて…自分だけ余裕がなくて不器用に思えて自信を失って、支援センターは足が遠のいていました😢
    でもママさんとの交流だけでなく相談員さんや心理士さんなどとお話も出来ますもんね。
    調べると色々とありそうなので、自分に合った相談場所を見つけたいです。
    丁寧に色々と、電話相談なども教えて下さってありがとうございます😭✨参考にさせて頂きます😌
    こちらこそ長々とすみません。本当にありがとうございます😢

    • 6月24日
たけのこ

産後うつ私は自然には軽快しませんでした😭
でも、生理再開で良くなる人もいるようです💡
私の場合は、はじめてのママリ🔰さんより症状が酷かったのですが、心療内科に行くハードルが高く、悪化してから行ったのでなかなかしんどい日が続いてしまい今も通院中です😭
もしもしんどい日が続くようであれば心療内科に行ってみるのもアリかもしれません💡実際行ってみたらもっと早く行けばよかったと思いました❕

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    生理は再開しましたが、情緒不安定な毎日です。。普通を装って騙し騙し生活している感じです😢
    病院に行くのハードルが高いです…でもお話を聞いて、悪化する前に早めに動くのがやっぱり大切なのだなと思いました💦
    通院中という事ですが、お薬で気分が安定している感じなのでしょうか?💦

    • 6月23日
  • たけのこ

    たけのこ

    ハードル高いですよね😭めちゃくちゃわかります😭産後うつになった自分を認められなくて私はもう我慢できなくなっちゃってから行きました🤣

    そこから自分に合う薬がなかなか見つからず(飲んでも効果がなかったり、効果が薄かったり)、9ヶ月かかって最近合う薬がようやく定まりました😭薬が合ってからは産前の自分に戻りつつあります💡
    私のように薬がなかなか合わないのは稀なケースだとは思いますが🤣

    • 6月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そうなんですよね💦病院に行って鬱認定されるのがちょっと…😢行くのが悩ましいところです💦

    合う薬が見つかるまでもまた大変ですよね💦でも産前の状態に戻りつつあるという事で良かったです!
    お話聞かせて下さってありがとうございました✨参考にさせて頂きます😌

    • 6月24日
  • たけのこ

    たけのこ

    行くの抵抗があるうちは心療内科行かなくても大丈夫だと思います💡出産したら産院などでも相談に乗ってくれたり、漢方処方してくださるケースもあるみたいなので、はじめてのママリ🔰さんが少しでも楽になれるものが見つかるといいのですが❕

    ご無理なさらず、頼れるところ頼ってくださいね🙇‍♀️

    • 6月24日