
義両親との関係について悩んでいます。帰宅後に実家に寄るのが気疲れし、息子を連れて行くことが多いですが、これは感じ悪いでしょうか。また、義父が息子にだけ挨拶を求めることについて、深く考えなくて良いのでしょうか。
義両親について
主人の実家が車で10分ほどの距離で近く、わりと頻繁に物をいただいたりしています。そして主人も私たち家族だけでお出掛けした際にたまたまあった美味しそうなものなどをその都度、実家にも買っていってあげようかな、といい、わざわざ余分に買うことが多々あります。
いつも色々なものを頂いているし、私も感謝しているので買うこと自体は全然よいのですが、家族で出掛けた帰りにヘトヘトですぐに帰って横になりたい状態&帰ったらゴハン支度などしなければいけないこともある中で、帰りに寄るのが気遅れしてしまい(気疲れが半端ないです😂)毎度、一度私を家に帰らせてもらってから、あとで息子を連れて実家に届けてくれます。これってちょっと感じ悪いでしょうか?😥それとも別に大丈夫でしょうか?😥年末年始や母の日など、イベント時には挨拶には必ず行っています。
また、他に気になった点なのですが、その帰り際の際、義父が毎度、〇〇(息子)にもよろしくね!と一言主人に言うようなのです。息子はまだ2歳半で言葉も最近出始めたばかりです。このとき私に対してよろしく、って発言はないのですが😅あまり深く考えず、単に孫が可愛くて挨拶程度に言っていると捉えていいと思いますか?😅
私自身、まったく義両親が嫌いとかではないのですが、義父がちょっと癖強いので接し方に困ることがありまして、、、
よろしくお願い致しますm(_ _)m
- はじめてのママリ🔰(2歳8ヶ月)

はじめてのママリ🔰
私は全然いいと思いますけどね🤔
全く挨拶に行かないとかではないみたいですし、結局義両親だって会いたいのは自分の息子と孫だと思うので!
義父の息子によろしくねも深く考えなくてもいいと思います。

ぽかまま
私も全然大丈夫だと思います!
というか、めちゃ気持ちわかりますよー!ちょっと寄るだけだけど、それが億劫ですよね。
旦那には、はじめてのママリさんが来たかったけど、ご飯作らないといけないから、また余裕ある時来るって〜、みたいに添えてくれたらベストですよね😆
息子さんに対しての挨拶もそういうもんだと思います。たぶん自分に孫が出来ても同じ感じになると思います。義両親とは適度な距離感が1番だと思い、全然気にしなくてよいと思いますよー!
コメント