
乳腺炎になった方に質問です。夜間授乳を3〜4時間おきに起こして行うべきでしょうか。私は生後2ヶ月の赤ちゃんを完全母乳で育てており、夜間は長く寝ているため、泣いた時に授乳しています。体重は順調に増えているのですが、乳腺炎になり、授乳間隔を短くするよう指導されました。飲ませすぎや吐き戻しが心配で、どうすれば良いか悩んでいます。
乳腺炎になった方に質問です。
夜間授乳の際、寝てるのを起こしてまで
3〜4時間おきに授乳してましたか?
私は生後2ヶ月で完全母乳で育てています。
生後1ヶ月頃から差し乳でした。
生後1ヶ月過ぎた頃からは、日中ほぼ3時間おき授乳。
夜は寝る時間が長くなり、
21時に寝て、4〜6時間寝るようになりました。
新生児期を過ぎていましたし、
体重がしっかり増えていたので
(1ヶ月検診のときに1日あたり35g増。)
夜寝ている時はわざわざ起こさずに
お腹空いて泣いてから授乳していました。
なので、1日の中で1回だけ授乳間隔が4〜6時間に
なる感じで、それ以外はほぼ3時間。
ですが、里帰りから帰省して食生活が乱れたからか
乳腺炎になってしまいました。
赤みと痛みが出るようになった今日、
母乳育児相談室へ行き、マッサージをしてもらいました。
その際、色々と指導をいただいたのですが
「授乳の間隔をあけたら乳腺炎が治らないから
夜も3〜4時間で起こして授乳してください」
と言われました。
でも、1ヶ月の頃から夜間に授乳間隔を広げても
体重はきちんと増えていたし、
(1ヶ月検診から2ヶ月で1日あたり45g増)
飲ませすぎると吐き戻しするのは
私が1番よく知っているので、正直飲ませたくないです。
0ヶ月のときに頻回授乳の頃、飲みすぎて
すごく吐き戻していました。
産後2週間検診以降は頻回授乳やめました。
それから3時間授乳が軌道に乗り吐き戻し減りました。
もう飲ませすぎはしたくないし
太り過ぎになるのも困ります。
起こしてでもあげないと乳腺炎治らないですかね?
搾乳すればいいのかとも思ったのですが
搾乳しちゃうと、体が母乳作らなきゃと思って
赤ちゃんが飲む量より母乳量が増えて悪循環になる気もしてきます。何が正解か分からないです!!!
- はじめてのママリ🔰(生後2ヶ月)

💛💙🩷
私は搾乳でもいいよって言われました💦
今出てくるのって黄色っぽくないですか?
それ膿も混じってるような感じなので、それを出し切った方がいいみたいです💦(赤ちゃんは飲んでも問題ないらしいですよ)
とにかく母乳量増えちゃうとかは気にせず、搾乳して楽になるなら搾乳すべきだと思います💦
お大事になさってください😭

ゆう
よく乳腺炎なりますが、うちの場合は子が多くは飲めないので搾乳しちゃってます。少し軽くなるくらい搾乳するだけで違いますよ☺️
コメント