※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぷよぷよ
お仕事

夫婦共働きで、子供が小学生になったらどうするか悩んでいます。都内で共働きを続けるか、地元に戻ってパートを探すか迷っています。どちらが家族にとって良い選択か教えてください。

夫婦共働きで、頼れる親などが遠くにいらっしゃる方に質問させてください!!

夫婦共働きで、都内に住んでいます。お互いの親は地方にいるため、子供のことなどで頼ることはできません。

夫だけの収入では、生活が厳しいため、夫婦共働きを選択せざるを得ないのですが、子供が小学生になっても、今のように働いていけるのか心配です。
夫は転勤があるため、いずれは単身赴任となる可能性が高いです。私は、今は時短勤務ですが、子供が小学生に上がると、残業も当たり前にこなさなくてはなりません。

保育園の今は、仕事、育児の両立は大変ながらも、みてくれる保育園があるのでこなせていますが、子供が小学生に上がると、仕事を辞めざるをえないのか、、悩んでいます。

子供は1人なので、私が帰宅するまで1人にしておくのもとてもかわいそうだし、心配です。
都会の方は、ベビーシッターを雇われている方もいるようですが、我が家にはそんな余裕はないです。
民間の学童保育には通わせ、夜まで預かってもらうか。。
それもかわいそうではあり、またそんなことが可能なのか。子供の精神に悪影響はないのか。。

今の仕事は、大学卒業から働いており、忙しいですが、半官半民の職場なので、福利厚生もしっかりしているため、辞めるのがもったいないです。

私が辞めると、家賃の高い都内には住めないので、地元に戻り(夫婦ともに同じ、物価低め)マイホーム購入し、パートなどをして暮らしていくしかないかなぁと思っています。

①今のまま、都内でマンション購入、どうにか夫婦共働きを続ける(この選択肢の場合、小学生に上がった子供の世話をどうしたらよいのか教えていただきたいです)

②子供が小学生になるまで、都内で共働きし、小学生に上がる時点で私が仕事を辞め、地元でマイホームを建て、パートなどを探す。(それまでに貯金をして、退職金もあわせると、ソコソコのマイホーム頭金にはなる)

家族の形として、どちらを選択すればよいのか悩んでいます。
どんなことでも結構ですので、ご意見いただけるとありがたいです!宜しくお願い致します。

コメント

黄緑子

お住まいの地域に学童は無いですか??

  • ぷよぷよ

    ぷよぷよ

    学童保育はあるようですが、小学校三年生までなのと、お迎えに残業ありきなので間に合いません。。
    民間の学童保育も探していますが、7時過ぎまでとなると、なかなか見つからないし、かわいそうな気もしています。。
    ありがとうございます。

    • 6月4日
deleted user

ご両親共働きなら、学童に入ってるお子さんたくさんいますよ😃

  • ぷよぷよ

    ぷよぷよ

    そうなんですね。子供も、学童保育が当たり前とかになると、意外といけるのかもしれないですね。。
    学童保育、詳しく調べてみます。
    ありがとうございます。

    • 6月4日
deleted user

マイホームを持つ可能性があるなら②ですが、仕事を辞めてパートでまた仕事を見つけるの大変ですよ…

うちは学童があるのでがっつり利用してましたが、それだと子供は友達と遊べない( ω-、)
私は保育園の時よりも小学生の方が大変だと思います。
今の方が勤務時間は15分しか短くないですが、拘束時間は1時間以上短くなってます。
小学生は帰った来るの早いんですよね…

  • ぷよぷよ

    ぷよぷよ

    そうですよねー。小学校のほうが子供がしっかりするから楽かと思いきや、ここからが親の出番って感じですよね。。。
    迷いまくっています。
    実際、そのくらいの年齢になって、子供がどんな性格かによるのですが。。
    ありがとうございます。

    • 6月4日
詩子

共働きです(o˘◡˘o)両家遠方なので頼れる人いません。そして旦那は出張多く転勤族です。

今は保育園で長い時間見てくれる場所があるので正社員フルタイムで稼ぎ時だと思ってます。早いうちから子供預けるなんて。。と思う方もいますが、子供の将来が少しでも充実するように私は今はバリバリ働いてます!うちも転勤族なので転勤する可能性は旦那が退職するまであります。公務員なので安定と定年退職金のことを考えると辞めて欲しくないのでうちはこのまま転勤族だと思います。ただいつまでもついてはいけないので子供が小学生になったら単身赴任してもらいます。
来年あたり都内に異動になる予定なのであささんと同じく都内住み予定です。うちは都外の割と物価の安い地域にマイホーム建てようかなぁと思ってます。私は子供が小学生なったらパートになるつもりです。仕事は辞めませんが、早出残業等はしたくないのでパートです。学童も少し考えはしてますが、鍵っ子にならないように調整したいと思ってます。となると、やはり都内の高いところに住むより通勤が大変になっても少しでも安いところにマイホーム建てようと思ってます!

私は仕事好きですし、うちは子供3人なので仕事を辞めることはあまり考えてないです。ただ小学生になる時期は傍に居てあげて、少し手が離れたらまたバリバリ働いて稼ぎたいと思います!

  • ぷよぷよ

    ぷよぷよ

    ありがとうございます。
    今は正社員で、いずれは退職して、また全然違うところにパート勤務されるご予定でしょうか??
    私は、自分のスキルや年齢的に、パートがなかなか務まらない、見つからないのではと、今の仕事に固執してしまっています。
    事務職なので、転職にはかなり不向きです。。

    • 6月4日
ふ9🍵

義姉の話ですが、両両親とも地方住みで義姉家族は都内在住でマンション持ってます。
この間あった時、保育園の時は夫婦2人でなんとかやっていけたけど、小学生になったら無理になったと言ってました。
結果的に地方住みの親たちが交代で平日泊まり込みで手伝いに来てます。ちょうどみんな定年を迎える頃だったのでタイミングも良かったのかもしれません。でも来れない時はベビーシッターも頼んでいるようです。
もちろん学童に預けていますが、学童って保育園より短いところがほとんどですよね(・ω・`)
しかも、保育園に預けてずっと働いていると子供が小学生になるくらいに自分の昇格の話も来るらしくて、ますます多忙になったと言ってました。義姉は毎日深夜帰りだと義母は心配してましたよ。
でも義姉は国家公務員なこともあり辞めるつもりはなさそうでした。

義姉家族を見ている限り①の選択肢に近いかと思いますが、共働きであるがゆえに金銭的には余裕もあってちょこちょこ家族旅行行ったりしていて楽しそうだし、もう上の子は5年生ですが素直ないい子に育ってるように思いますよ。

結局何に重きを置くかは個人個人の価値観かなって思います。

  • ぷよぷよ

    ぷよぷよ

    ありがとうございます。
    そうですよね、何に重きを置くかですよね。
    共働きでも、しっかり育児ができて、そんな背中を子供が見てくれるなら、共働きで行きたいところですが、子供の性格も読めないので、共働きで寂しい思いをさせないか、心配してしまいます。。
    義理のお姉さん、素晴らしいですね!!

    • 6月4日
ザト

私も都内在住で夫婦共働きですが、我が家は都内で家を買いました。
ローンの返済以外にもお金がかかり続けるためマンションを買うほどの余裕はないですし(世帯年収は900万くらいなので)、私はいま大卒で働いて10年目ですが、将来働けなくなる時期もあると考えているので、メンテナンス費用も読めて余計な出費のない戸建てにしました。
通勤時間はかかりますが、都内でも比較的自然の多い地域に住めましたし、どの小学校も学童保育か3年生までは学校内にあり、安心な地域です。
そのくらいの時期に仮に私が仕事を辞めてもローンの支払いができるくらいの費用で買ったので、将来的な心配もないです(●´ω`●)
なので、私なら①も②も選びません。

  • ザト

    ザト

    ちなみに実家は岡山、義実家は大阪、私たち夫婦はもともとそれぞれの勤め先でたまたま東京配属になっただけで、出身も別で友達もいないので、まず頼れませんw

    • 6月4日
  • ぷよぷよ

    ぷよぷよ

    ありがとうございます。
    きちんと計画されていますね!!
    うちは、いずれは地元に戻るつもりというのがあるため、賃貸にしたり、売却しやすい、マンションをかなり勧められます。
    戸建ては、数十年経つと、土地の評価が主になるらしく、先が読めない我が家、とても魅力的ですが、手が出せない状態です。
    先を見通してのお買い物、素晴らしいと思います。

    • 6月4日
りか

都内だと学童も2年生くらいまでしか入れなかったり、学童じゃ残業してお迎え間に合わないですよね。

うちも23区内、学童は今の所2年生くらいまでしか入れません。
近くに住んでる先輩はお子さんを毎月5万円のお迎え付き習い事に活かせてるそうです。

①の場合、すぐ購入ですか?それなら値下がり幅が小さい中古がいいと思います。

今、相当なスピードで働く環境の整備、変化が起きてますので、時短の延長ができるようになったり、学童環境が良くなったり、同じ職場でうまくパートみたいな働き方ができるようになったり…とにかく数年後にはいい方向に進んでる可能性が大いにあります。
とは言え、収入完全キープは難しいかなと思うので、①で早めに買うなら、少し金額は抑えめにした方がいいかなと思います。

ちなみに、我が家は都内で中古マンションです。

  • ぷよぷよ

    ぷよぷよ

    ありがとうございます。
    都内で中古も検討しましたが、足元を見られているのか、中古でも駅近だと、新築とさほど変わらないくらい高いものが多かったです、。

    ちなみに、りささんは、お子様が夏休みなどの長期お休みの時は、どうされるご予定ですか??

    • 6月4日
  • りか

    りか


    小学校以降のことは今はあまり細かく考えていないです。
    その頃には今よりかなり多くの人が同じ境遇になるはずなので、手立ても今より多くなる事は間違いないと思っています。

    我が家は主人が自由業なので、その休みとわたしの夏休みと義実家お泊まりと学童をミックスする感じになるか、新しい手立てか…という感じでしょうか。

    • 6月4日