
子供の習い事のために祝日休みが必要です。現在、時短正社員として働いており、夫と協力して休むか、転職を考えています。どの選択肢が良いでしょうか。
子供が習い事を始めるにあたり祝日休みが必要になりそうです💦夫も私も祝日仕事です💦
今は祝日はほとんど義母に預けており、連休が続く時は私も有給で休んでいます。
皆さんなら①②③④どれを選びますか?
現在↓
・時短正社員で月〜金まで勤務、祝日も出勤
・祝日は+一万程度の手当がでる
・金銭面では年間200万弱貯金、貯蓄は1500万程度
・有給は年間20日
①今の勤務のまま、妻が有給で祝日休む(それだけで年間16日ほど有給なくなります、手当カット)
②夫と協力して、半分ずつ有給で休む
③祝日は全て休みにしてもらう(手当カット+欠勤になるため日割りでカット)
↑の場合、うちの職場では時短正社員扱いでボーナスも少ないですが出ます。ただ、私はもともとそのような雇用契約ではないので、退職も視野に入れて交渉する必要があります💦
④祝日休みの職場に転職する
医療職なので割と祝日休みではないところが多いので、見つかるかはわかりません💦
- あいうえお(5歳1ヶ月, 7歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
②ですかね?我が家の習い事は祝日休みのところが多いのですが祝日もレッスンされてると言う事ですかね?私も医療職ですが自分の勤務状況を考えて送り迎えできる時間帯のお教室を探しまくりました。それも難しいって事ですよね🤔

ひな
旦那さんと相談していけるなら②でいいのでは?
ダメなら③で
ダメなら④で、
毎回お母さんが祝日仕事の職場で有給って他のスタッフが良い気しないですよね😭有給も20日のうち16日使うなら体調不良での休みはお父さんが休めますか?習い事以外でも旅行とかで有休使いますし😥
お友達と一緒の習い事はお子さん楽しんでくれそうですが祝日の習い事は暦通りの仕事してても悩みますよね🥲
-
あいうえお
やはり②ですよねー💦
協力するよとは言いますが、協力するということは基本的に私が多くなるのでそれも悩みどころです😅
16日全部消化は難しいですよね😓
うちは個人仕事なので私の代わりに祝日出勤が増えたりはしないので、ただ会社側に迷惑がかかるだけです。
最近入ってきたスタッフは祝日休みで交渉しているスタッフもいるので無理なことはないかな?とは思います。
スポ少はどこも祝日あるので、どうしようもないです💦普通の習い事なら良いのですが、チーム競技ですし通わせてあげたいので悩みます、というかもうする方向で決まっているので仕事をどうするかを悩んでいます😇- 7月21日

ひな
旦那さんに協力するよって事は何月と何月と何月が休み取れる??みたいな具体的に聞いてみないとですよね💦スポ小だと大型連休も練習ありますし💦
うちは年少から2人とも体調不良のお呼び出しはなくなったので習い事で休んでも何とも言われないのであれば使いますが、、大雨警報とかでも有給使わないとですし😅有給使い切っても欠勤で休みもらえるならいいですかね🤔
-
あいうえお
聞いてもその時の仕事の状況によるからわからないと言われています😇あまり聞くと不機嫌になるので😑
交代に休むとすれば月に一回くらいなのでなんとかなるかな?と思います。今も4連休以上の時は有給で休んでいるので。
私も体調不良の呼び出しはほとんどなく、毎年有給が余っておる状態ではあります。なので、10日休むとしても半分残るし大丈夫かなとは考えています!
有給使い切ったら給料から引かれますが欠勤です!その前に夫も有給消化してくれると思うので2人で40日有給があるので協力すればなんとかなるかな?とは思っています!
ありがとうございました!- 7月21日
あいうえお
コメントありがとうございます😊
習い事というか、スポ少なんです💦
色々探してみましたが、どこも祝日はあるところばかりで💦
ちょうど入りたかったところに友達から誘われ、子供もやる気満々なのでやらせてあげたいなと思いまして😀