
老健の相談員として働き始めた女性が、体調不良時の受診判断について疑問を持っています。相談員が受診を決めるのか医療職が決めるのか分からず、看護師の態度にも困惑しています。これについて意見を求めています。
老健の相談員をなさってる方いますか?
相談員に転職して1ヶ月弱、相談員という仕事がわからなくなってます。
利用者に体調不良などあった場合の協力医療機関の受診などは相談員が決めるのですか?
医療職が決めるのではないのかな?と思っていたのですが、私が努めている施設では相談員に受診した方がいいか投げられます。しかし受診となった場合同行するのは看護師です。ですので、受診しましょうと言うことになると、看護師から露骨に嫌な態度を取られます。
これっておかしくないですか?
- はじめてのママリ🔰(6歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
相談員に受診の有無を委ねるのは違うと思います。
施設は万が一のことがあったらどのようにするつもりなのでしょうか。
ただ、老健ですと常勤医がいますよね?常勤医と看護の立場から緊急度などある程度のことは分かると思うので、アドバイスを求めてみたらどうですか?

退会ユーザー
老健看護師です。うちは
①看護師が利用者の状態や症状を医師に報告
②医師が医療機関の受診が必要だと判断したら紹介状を記入してくれる(宛名は空欄、診療科は先生が指示)
看護師は、相談員に〇〇さんが▲で受診になったと簡単に根回し
看護師は看護師のリーダーにも報告し、(電話をかけた看護師が付き添いに行くので)、担当フロアに誰か他の看護師が来てもらうようお願いする。
③看護師が、記入済みの紹介状を相談員に渡す
→相談員が紹介状の内容に基づき、受け入れ可能な医療機関に予約取ってくれる。決まり次第、空欄だった紹介状の宛名欄に□病院〇科 担当医御侍史と記入し、封筒に入れてくれている。
後、保険証の有効期限大丈夫かも確認してくれてる。
④相談員さんが〇時に予約取ったので〇〇時に出発しますと看護師に伝え、看護師に紹介状を渡す。
⑤看護師付き添いで利用者受診。送迎の車は相談員さんが運転してくれる
なので、医療職サイドが受診を決めて、相談員さんに段取りお願いしてます。
施設の医療職って受診するかしないか判断する為に居るのでは?って思うくらい、私の勤務先は毎日判断する機会が多いです👼
うちは医師がほんとに常駐してくれてるので余計にかもしれないです。
今日もホントは休みなのに偶然医師が自主的に出勤してくれてて、必要性もあり緊急受診してました。
(先生がいなければ救急搬送するしか無かったけど、救急搬送までは必要かな?でも明日日曜日だし、今日受診しといたほうがいいよねっていう微妙なラインの事案)
-
はじめてのママリ🔰
読んでるだけで看護師さん頼もしい限りです。
やはり、看護師さんがメインで動いて相談員は調整とサポートって感じですよね
私もそのつもりで入職しましたし、受信の有無などの判断、医療知識がない私に委ねられても、後々体調急変悪化とかなっても嫌ですし…そんな無責任な発言したくないですし…なんか、1ヶ月も経ってないですけど、辞めたくなりました…😢
リアルには誰にも言えないですが、看護師から受診と言われない限り、変にしゃしゃり出ず大人しく過ごしていこうと決めました- 6月22日
-
退会ユーザー
医師もあまり来ない施設でも、何か体調の時あった時に責任とるのは医療側の看護師&医師だと思います☺️施設管理者は医師ですしね。
ご存知だと思いますが施設からしたら、入所中の受診時は医療保険使えなくて、自費の費用を持つのは全て施設なのでコスト面で受診をあまりしたくないのかな〜と思いました。
うちはその点、利用者さんの家族からも、「他の老健施設だと受診することになると退所だけど、ここは費用出してくれてスゴイね。」と驚かれることが多いです。- 6月22日
-
はじめてのママリ🔰
しっかりしてる老健にお勤めで羨ましいです…🥺
私の勤めている老健は母体が病院で、受診時はその病院にかかるので、費用の問題はないと思うのですが、結局同行するのは看護師、病院まで往復2時間ほどかかるので単純に面倒なのだと思います。
病院の看護師と老健の看護師が仲が悪いと言うのも聞いたことがあり、それも一因かもしれないです😩
3ヶ月頑張ってもダメそうなら転職を考えようかなぁと思いました😭- 6月22日
-
退会ユーザー
なるほどです
病院系列だと仕事やりやすそうで羨ましいんですけど、そういうやりづらさもあるんですね👼
私も病院勤務だったんですが、施設に来て、病院は治療、施設は生活なので考え方違うなって思う事多々あります👼どちらが良いとか悪いとかではないくて👼それもあるかもですね。
うちは提携医療機関は車でなら往復20分程度です…が系列ではないので↑にも言った通り医療費は自費10割で施設持ち出しで必要最小限しかいかないです👼- 6月22日
-
はじめてのママリ🔰
みりそんのような理解ある看護師が増えてくれると他職種連携もとりやすくなり、結果、施設全体が良くなると思うのですが…
今日、先輩相談員に相談内容の報告をしたら、うちの施設の看護師は2.3人しか話ができる人がいないようです😖
詰みました😑- 6月22日
はじめてのママリ🔰
やはりそうですよね。受診の必要性は医療職が決定するものですよね。
そもそも、介護職の方から利用者の体調不良の報告があって、看護師に意見を聞こうと思い、話をしたら途端に声が変わり、嫌な感じで受診した方がいいんですか?と言われて、看護師さんから診て受診が必要かどうか聞きたかったのですが、と言いたかったのですが、あまりの高圧的な態度でしどろもどろになってしまって、様子見でいいですかね。と言って切り上げました。
現在勤めている老健では、表向き当然常駐ではあるのですが、実情は週に何回か来てラウンドする程度で。。。
そして今日は土曜で協力医療機関は外来診療していたのですが、明日はお休みになるし…と思って動いたらこんな結果で…6月から未経験から相談員として働いていますがこんな事が何度もあって…心が折れそうです
他の施設も似たり寄ったりなのか、転職先がハズレなのか…それもわからない感じで…