※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

保育園の短時間保育について、役所の情報と園の方針が異なり困っています。上の子の送迎について意見を求めています。園の独自ルールについてもお聞きしたいです。

「保育園の短時間保育(育休により)に対して、園との意見の相違」

大阪府大阪市在住です。
3歳の上の子と、最近下の子を出産した二児の母です!
今までは時短勤務で会社に勤めていたので自身で、8時半ごろ送り→16時半ごろ迎えで保育園の送迎をしていました。
現在は産後休暇中で、主人が出勤時間を調整して、8時頃送り→16時半ごろ母が迎えと協力してくれています。

あと1ヶ月くらい経つと産後休暇から育休に切り替わり、短時間保育に切り替わるのですが、役所に提出されていて開示されてる情報だと8時から16時となっているのに、担任の先生から「いつから9時16時になりますか?」と聞かれました。
担任の先生が勘違いされてるのかな?と思い、事務方の先生にも確認したのですが、「その情報では8時16時となっているが、園としては9時16時でお願いしている。下の子の通院とか何か理由があるなら連絡もらえれば早く預かるとかもできますが…」と言われました。
暑い時期に産まれて間もない下の子を連れて送るよりは、8時から預かれるとなってるなら主人に上の子を送ってもらえたら、下の子とは16時にお迎えにいくだけで済むので助かるのですがダメですか?と確認しましたが、「毎日それは厳しい…」と言う感じでした🥲

役所に確認した所、役所もそんな話初めて聞いたとの事でびっくりされてたので、恐らく他の短時間保育のお母さんは9時16時で調整されているのだと思います🥹
役所としては、園独自でつくってるお願いベースのルールと思うが、建前でお願いベースとしてても9時で!と断られるなら、大阪市に繋いで抗議とすることもできるとの事でした。
私としては、担任の先生も9時16時と仰ってたので、園全体がそういう認識でやってるのなら、それで上の子が強く先生にあたられてもなと思うので、9時〜で折れるべきか…とは思うのですが、主人はそれはおかしい!と言っています。

皆さんはどうお考えになりますか?
また同じ様に、建前は別の事を言ってるけど実際はお願いベースとはいえほぼ強制的にされてる園の独自ルールなどありますか??
色んなご意見を頂けるととても助かります🙇🏻‍♀️✨

コメント

はじめてのママリ🔰

私の住んでいる市では育休中は産前•産後も含めて保育短時間(8時間以内)の利用となっていますが
実際預けられるのは9:30〜16:00までです😨
ご協力ください、とお願いベースではありますがほぼ強制です😥

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご回答ありがとうございます!!
    そうなんですね…🥲
    やはり同じような事を言われる園はありますよね🥲
    参考になりました、ありがとうございます!

    • 6月21日
はじめてのママリ🔰

保育園を運営してる会社で働いてます
職員たちの本音として「お母さんが家にいるなら時間変えてほしい」はよく聞くのは正直あります💦
他のママさんたちが9-16時で調整しているのかもとのことですが、その可能性は高いです
自主的に「私いるのでこの時間に変更します」と仰ってくるお母さんもいます

きちんと申請して、きちんと役所を通してその時間で通園OKが出ている以上はその時間で預かってもらっても何も悪いことないですし、園側もそれに合わせて職員も配置してます(というか、するものです)
私個人の意見としては無理に意見を曲げる必要はないかなと思います
お子さんへの当たりが心配なのもよく分かるので、「下の子が〇ヶ月になるまでは今まで通りでお願いしたい。それ以降は9:00にする」と1歩譲るとかですかね...💦
自分たちの目が届かない子どもが生活する世界に関わることなので難しいですよね😓

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ご回答ありがとうございます!!
    保育園側の方ということでなかなか聞けないのでとても参考になりました👏
    本当にそうで、子供の生活する世界になると一気にどう対応したらいいか悩んでしまいます😞
    参考になりました、ありがとうございます!

    • 6月21日
はじめてのママリ🔰

育休中似たような事がありました

市から許可されている時間と園から言われている時間が違いました
市に確認したところ市から園に伝えることはできると言われましたが大事にしたくなく断りました
園には市に確認して許可がでている事を伝えて今までと同じ時間で預けたいと言いましたが他の育休中のママさんからなんで◯◯さんはその時間でいいのかと意見がでていることを聞き他の方から変な目で見られるのも面倒なので園の意見に従うことにしました

権利を主張するのもいいですが、同じ育休中のママからの目も考えて行動するのも大事かな~と思いました

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ご回答ありがとうございます!!
    そうなんですね…🥲
    やはり同じような事を言われる園はありますよね🥲
    私も周りがそれに従ってるなら余計にうちだけ意地になっても、子供が先生に冷たく当たられたりしないかなと思ってしまいます😖
    参考になりました、ありがとうございます!

    • 6月21日
ママリ

多分どこもそんな感じだと思います!
うちの園は良心的でとてもいい園ですが、9時16時の件に関してはご協力お願いしますって感じで、特に不満もなくそうしてました!
もちろん何かあるときは8時半16時半は短時間保育の時間なので預かってもらえます!
保育士不足もあり、先生たちも長時間労働にならないように早番遅番の関係もあり、ひとりでもゆっくり登園とかしてくれると助かるのだと思います😇
もちろんそれは保育園側の事情ですし、私たちにはお金も払ってるし預ける権利もありますが、、もし自分は同じ状況で協力してるのに他のおうちがやってなかったらちょっともやもやしますね🥹

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご回答ありがとうございます!!
    そうなんですね…🥲
    やはり同じような事を言われる園はありますよね🥲
    協力と言われると色んな解釈があって難しいですね🥺
    参考になりました、ありがとうございます!

    • 6月21日
き

なんかみなさんの地域は協力制度なのを初めて知って驚いております🥺

大阪市のホームページにもこのような内容が掲載されており、
私が保育園の見学行った時も
各園で標準時間と短時間の預ける開始時間が違うことも説明されましたし、
それより前に預けるとなると延長料金発生します🥺

下の子が今年の3月まで小規模通ってましたが、
そこも短時間や、お仕事お休みの日は8:30〜16:30

でこの時間より早く預けたり、遅くお迎えに行くと延長料金発生します🤔

もう一度、役所の説明と園の説明で相違があることを
双方に確認した方がいいとは思います🤔

  • き

    このような感じで各園で設定が違い、
    この時間をこえると料金が発生するとの記載があるのですが
    役所と園、どちらが本当なのか…ですよね🤔

    • 6月22日