※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

夫が家庭の役割を私に求め、感情的になって困っています。赤ちゃんの世話で手一杯なのに、夫の世話も必要で辛いです。

夫が無理すぎる🤮

ずっと前から話し合って決めてあることについて、まだ弱音を吐いてきたので、呆れて、じゃあやめる?と聞いたら、
キレて、
毒親みたいなこと言ってる!
などと言ってきてほんとに無理…。

お前のママじゃねえんだが🤮
なんか私のことママだと勘違いしてるっぽいなとずっと思ってたけど、やっぱりそうだったんだと思って吐き気がする🤮

家庭環境が悪かったのは大変だったろうなと思うけど、私に夫にとっての理想のママをやってほしいのに私がそうしないからキレたり、壁や床をすごい音で叩くなどなど、
お前やってることDVなの分かってるか?と聞きたい。
でもそう聞いたら、悲劇の主人公モードになって数日不機嫌になって、夫のお世話が面倒になるから言えない。

赤ちゃんのお世話で手一杯なのに夫のお世話しなきゃいけないのほんと無理。

コメント

立ちくらみに負けないママリ

家庭環境悪かったことを一生それを話の根本として
全ての自分の落ち度を家庭環境のせいにする人いますよね。
父親になる準備が出来てない方の方だと思えてしまいます。
旦那様のママははじめてのママリさんじゃないので、普通に「やってる事DVだけど直す気はないのか」位聞いても良いと思います。
フキハラより性質的に悪質だと思うので、成長して貰えないなら色々考える時期かと。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答していただいてありがとうございます💦
    おっしゃる通りですね…不機嫌になるからとこちらが萎縮して放置していたら、子供にとっても悪影響ですし、何より私がほんとに夫に疲れてしまっているので…。
    勇気を出して、気合を入れて、一度聞いてみようかと思います。

    • 6月20日
  • 立ちくらみに負けないママリ

    立ちくらみに負けないママリ

    子育てを共にするパートナーなので、ご自身でしっかりしていってもらわないと、はじめてのママリさんが今後死ぬまで疲弊すると思います。
    話し合いの場を設けて、伝えるしかないと思います。
    頑張ってください!

    • 6月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね。ほんとにそうしたいです…。
    込み入った話をすると話が理解できなくてキレて話し合いにならないので、個別に切り分けて伝えたり、工夫してきたんですが、あまり成果につながらず、最近伝えることを諦めがちだったので、あらためて腹を括ろうと思います。
    話を聞いてくださってありがとうございます…!

    • 6月20日