
公文を続ける意味や、子どもの学習方法について悩んでいます。進度の違いや癇癪が心配です。個別指導の方が良いのではと思っていますが、どうでしょうか。
公文を続けることの意味、、
先取り学習をサクサク進められる子なら良いと思うのですが、うちはとにかく先に進めません。
小1で学校で引き算が始まっているのに、また➕3とかです。
本人も、やりたくないのをやらされ続けて苦痛で、宿題は毎回癇癪で、私も夫も疲れ果てています。これ以上続けると勉強嫌いが加速すると思ってしまいます。
学校との進度の乖離、毎回の癇癪、公文続ける意味ありますかね?学習習慣をつける、どころか癇癪の習慣がついちゃってます。
公文の前はチャレンジやってましたが、好きなのしかやらず、全く頭に入らないので公文にしました。
こういう子の場合、公文みたいにひたすら1000本ノック!みたいなのではなく、個別指導の塾のように理解度を確認しながら進めた方が身につくのではと思ってしまうのですがどうでしょうか。
同じようなお子さん、どのように勉強してるか知りたいです。
もう本当に家での勉強が辛くて恐怖です。
公文の先生にも相談しましたが、低学年のこの時期は時間がかかる子も多いので、今は心配しなくてよいと言われました。
- ぱんだ🐼(1歳5ヶ月, 6歳)
コメント

ママリ
私自身、くもんをやっていて嫌で嫌で仕方なかったです。サボってバレて辞めましたが…
一方、我が子は自分から行きたいと言い出してもう5年になります。途中嫌になってた時期もありましたが辞めずに今日までこれてます。
お子さんのお話だと、公文より個別指導の方があっているのかな…とは思いました💦

はじめてのママリ🔰
公文とか、先取りとかやったことなかったんですけど、公文通ってる子より成績良かったです!小さいうちから無理にやらせなくてもいいかも!
-
ぱんだ🐼
ありがとうございます!もう少ししてからでもいいかもしれないですよね!その子にあった時期とやり方がありますよね。
- 6月20日

はじめてのママリ🔰
公文ってあってることあってない子がいる気がします🥺いやいややってると勉強自体が嫌になってしまうとおもいます🥺!
-
ぱんだ🐼
ありがとうございます!ほんとその通りですよね。いったん休会してみることにします!
- 6月20日

m a ★
年中から公文してますが
たまに気分の下がるときは
ありながらも
基本は公文たのしい!!って
通い続けてるので
ぱんださんの息子さんの様子だと
公文は合ってないのかなと🥲
教室に通う。家で宿題する。
本人もいやいや。それをみる
ご両親も疲れますよね🥲🥲
今無理に 公文続けて
勉強が嫌!!になるなら
辞めていいと思います😊
個別指導は通ったことないですが
そちらのほうが息子さんには
自分のペースにできて
合ってるかもですよね🔅🔆
-
ぱんだ🐼
ありがとうございます!お子さん素晴らしいですね!
一様に押し付けるのではなく、試行錯誤してみたいと思います!- 6月20日

みんてぃ
私が小1の時公文始めたのですが、チックが出て辞めさせたと後から母に聞きました。辞めた経緯を私は覚えてなかったのですが、5年生の時に習ってたそろばんを辞めて公文に行きたいと自分で決めて移行しました。結果そこからは長く通えて、英語と数学は得意科目にできたので、再開して良かったと思います。子供の様子が変ならはいったん辞めても良いのでは。
-
ぱんだ🐼
ありがとうございます!うちもストレスたまるとチック出るタイプです😭
いったん休会してみることにします!- 6月20日

はじめてのママリ🔰
まさに昨日、同じ時間帯に同じことを悩んでいました😭😭😭
勉強する習慣をつけてほしい と思って公文を辞めさせる事にかなり抵抗もありましたが
ぱんださんの投稿を見て、客観的に家の状況を見ることもでき色々考えさせられるものがありました…( ; ; )
公文の先生に相談してもそんな感じですよね😢
家は宿題やらせようにも全然進まなくて本当に同じように癇癪を起こしたりもあるので…。
すみません、どうして勉強してるか答えられず💦
同じ過ぎて思わずコメントしてしまいました( ; ; )
ぱんだ🐼
ありがとうございます。そうですよね、、お子さん素晴らしいです!
いったん休会することにしました!