
姉の養育費について相談です。元旦那が再婚し、子供が増えたため、減額を求められています。減額の可能性や相場について教えてください。
教えてください、姉の話です〈養育費〉
元旦那の年収が500万前後。
姉はシングルで育ててますが
あちらは再婚し既に子供が2人います。
離婚前に公正証書を作りましたが
すぐに支払えないと話になり1万円減額。
今は月額3万円もらっているそうです。
(養育費の支払いはしっかりある)
最近3人目が出来た様で
減額をしてほしいと言われたそうです。
姉はまだ返事をしていませんが
その場合、減額になる可能性は
高いのでしょうか?
また養育費の相場は3万円より
下がってしまうのでしょうか?
- はじめてのママリ🔰(3歳10ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
読んでて腹立たしくなりました🥶
そもそもそんな年収でよくもまぁ計画もなしにポコポコ作ってくれるわな‼️って思っちゃいましたが、1度取り決めた養育費は一方的に減額は出来ません。
双方の合意がなければ減額は出来ないのでただでさえ、足りない養育費なんですから応じなくていいと思います。

のん
認めないこともできます。ただし、あちらに調停を起こされた場合、減額の可能性が高いですね。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😭
どうすればいいんですかね、
認めないと言えば
結果、あちらに調停を起こされるし😢
そしたら減額の可能性が高いんですか?
それはどうしてなんでしょうか?😢- 6月19日

ママリ
調停となれば見直される可能性は高いと思います。
お姉様もお仕事されてますよね?
そこも加味しての判断になりますね。
ただ、私はそんな元旦那、
もういいかなぁーってら思ってしまう。
3万円如きで父親ヅラも嫌だし、
さらに減額だなんて信じられない😭
-
はじめてのママリ🔰
こちらが1度減額を承諾してるのに
今回応じず調停された場合
また見直されるのでしょうか?😢
姉はパートですが働いてます。
子供が風邪ひけば
何日も休まないとだし
毎日ギリギリって言ってます😖- 6月19日
-
ママリ
そうですね。
3万円が妥当なら大丈夫だと思いますよ。
でもそうじゃないなら調停も対応しないとなりませんね。
お子さんが何歳かわかりませんが、
少なくとも2歳は超えてますよね?
引き取って育てていく覚悟があるならパートは無理ですよね。
なんで正社員じゃないの?って思ってしまいますし、
風邪ひいたら病児保育に預けてでもがんばらないと、
そこは離婚して育てる覚悟の問題だと思いますよ。- 6月19日
-
はじめてのママリ🔰
姉は離婚してからも
パートで働いています。
条件良い場所があまりないらしく
貯金はできてないけど
私たちも援助しながら
なんとか生活してる感じです💦
甥っ子は7歳です!
姉も少し気弱なところが
あるのは感じてます😮💨
ただこのまま調停になったら
やはりあちらの家族が
優先されるのならば
減額になるのかな。と
不安になっていたため
こちらで質問させていただきました🥲
元旦那が年収500万前後で
子供が3人に増えた場合
やはり3万円より
減額されてしまう確率のが
高いのですかね?、、🥲
暫定表などがなく
相場が良くわからなくて🥲🥲
応じないで変わらないのなら
それはそれでいいのですが🥲🥲- 6月19日
-
ママリ
お姉様が200万円だとして、
4〜6万円が算定表の数字です。
ただ、ご主人の扶養人数が増えることにより見直しはされるかと思います。
そこは調停になりますね。
減ることはないかと思いますが、
扶養人数が増えたことをどう捉えられるか…だと思います。- 6月19日

はじめてのママリ🔰
元夫が年収500万 扶養3人
お姉さん年収180万 扶養1人
シミュレーションだと2.2万になるので調停されると減額が通りそうです。
ただ、3人目が出来ただけでは扶養2人なので、生まれるまでは応じなくていいと思います。
-
はじめてのママリ🔰
生まれるまでは
扶養は2人ってことですね..
相手の奥さんが
働いて世帯収入があるとしても
減額されてしまうのでしょうか?😢- 6月20日
-
はじめてのママリ🔰
養育費の支払い義務は元夫にあるので、再婚相手の収入は関係ないです。
なので仮に世帯年収1000万あっても元夫が500万ならそれだけで判断されます。- 6月20日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね、、。
世帯収入が多くても
元旦那の給料だけで
判断されてしまうのって
本当に何なんですかね😢
何度も質問してしまってすみません、
姉は公正証書?も作ったと言っており
それは月額4万でしたが
払えないとの事で
1万限額に応じたようですが
あちらから限額の調停を起こされた場合
調停ではそれは違反にならないのですか?
4万記載だが現状は3万の支払い。
姉は承諾してしまいましたが
LINE等のやり取りで
その後公正証書はやり直し?
作り直してないそうです- 6月21日
-
はじめてのママリ🔰
逆に今嫁からしたら元嫁の子を自分の収入で養う理由はないので仕方ないと思います💦
LINE等で双方が減額に合意していれば公正証書の金額と違っていても違反にはならないですね。なので遡って差額請求することは難しいですね。- 6月21日

はじめてのママリ🔰
養育費は双方の年収と扶養人数により決まるので、調停起こされると自動的に減額になると思います。
どうしようもないです。
雀の涙みたいな養育費なんてアテにせず、働くしかないと思います。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
例えば元旦那の奥さんが
収入あった場合
減額されないで
通常通りもらえることも
あるのでしょうか?😢- 6月20日
-
はじめてのママリ🔰
奥さんの収入は関係ないですね💦あくまで双方の収入のみで計算されます。
奥さんが働いていなくて扶養に入ってる場合、さらに減額される可能性はありますが…
その年収で子供3人となると、働いてる可能性が高いと思いますが。- 6月20日
-
はじめてのママリ🔰
あちらの世帯収入は
関係ないのですね😢
扶養に入ってる場合もありますもんね、
このまま泣き寝入りにならないように
色々姉と調べてみます。
公正証書では4万支払いと記載でしたが
既に一万限額しており
(LINEなどの連絡のみで)。
もしあちらから限額の調停が
あった場合、
それはあちらは違反にならないのですか?こちらが承諾してしまえば
公正証書と違くても
やはりダメなのですかね😢
遡ってやはり4万もらってた計算で
その分いまから
支払ってもらうことは
できないですよね、、😢- 6月21日
-
はじめてのママリ🔰
LINEなどで承諾した証拠が残っているなら、遡って請求は難しいのでは…と思います。
本来であれば、金額変更と同時に公正証書を書き換えるべきだったのですが。- 6月21日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます🥲
ほんと腹立たしいですよね。
姉も応じないように
しようとしたのですが
逆にそれで養育費を払われない
又は減額した額を一方的に
送られてきても嫌だから
どうしていいかわからない😔と
言ってまして、、😢