※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳7ヶ月の男の子が全くご飯を食べず、お菓子ばかり食べています。食べさせても吐き出し、離乳食の時から変わりません。フォローアップミルクを飲ませていますが、同じメニューを作っても食べないので困っています。お菓子を禁止すると泣き叫ぶため、イライラせずに与えてしまいます。同じような経験をした方がいればお話を聞きたいです。

2歳7ヶ月の男の子が居ます
味覚障害を疑ってます
結論から話すとまったくご飯を食べません
朝昼晩お菓子のみ ご飯はまったく食べず
食べさせても吐き出します
離乳食の時から食べません
バナナ半分やっと食べます
あまりにも食べないのでフォローアップミルクを
1回、200飲ませてます

毎日毎日大人と同じメニュー作ってますが
もう離乳食時からまったく食べないので
参ってます

お菓子ばかりなので、お菓子だめ!と禁止に
すると馬鹿みたいに泣き叫ぶので
もうイライラしたくないのであげてしまいます。

同じ境遇の方居るなら話を聞きたいです

コメント

はじめてのママリ🔰

保育園には行っていますか?
行っておらず、一日中食べさせてもバナナ半分なら心配ですが、行っていて給食は食べられているなら、ヨシとします。
我が家も園児の頃は、ほとんど食べなくて、大丈夫かなと思っていましたが、給食は完食していたので、1日トータルで食べていれば良いと思って過ごしました。
好きなものも偏りがちで、白米嫌い、日によって食べるのが変わるタイプでした。
小学生になってからは、色々バクバク食べるようになったので、ただ単にそういう時期だったんだなと思ってます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    いいえ、保育園には通ってません

    1日がバナナ半分とフォローアップだけになります
    これがずっとです

    • 6月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね。

    既にしているかもしれませんが、好きなお菓子に近い味の食べ物を食べさせてみるのも良いと思います^_^

    チョコならチョコ蒸しパン、スナック系ならフライドポテトなど…。
    子供が好きそうなケチャップ料理やデミグラス料理も嫌がりますか?

    • 6月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すでに試しましたが食べても
    すぐ吐き出します


    味覚障害が当てはまるので
    もしかしたらそれが原因かもです

    でもなぜお菓子は食べれるのかが
    不思議です

    • 6月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね。

    本人に何故お菓子なら食べられるか、聞いた事はないですか?
    栄養面で心配なら、グミサプリなら食べてくれるかも知れないですね。

    • 6月19日
プレママ

めっちゃうちと同じです。
朝昼晩お菓子とフォローアップミルクです。
1歳半くらいまで6〜12ヶ月の離乳食を食べてくれてましたが、固形は一切ダメでした。
胃の中のものまで吐き出します。。

昨日保育園の面談で、他の2歳児さん達を数名食事してる場面を拝見しましたが...あまりの違いに衝撃を受けました。
話を聞く限り恐らくうちは食事が出来ないので、保育園側が預かれないと拒否されると予想してます。
以前から、小児科や市の保健師さん等に相談してましたが当たり障りないような回答で全くためになりませんでした。
うちは発達に問題があるかと思い(言葉も遅い為💦)発達支援学校に通わせる予定です。
このまま3歳になってしまうと、より焦るので主さんも味覚障害かもと予想されているのであれば、1日も早く専門機関に診てもらう方が安心できると思います。
解決策がないのにコメントすみません。同じような悩みをもつ方がいてついコメントしてしまいました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    多少自分の子どもも発達障害
    あるのかも?と思います

    言葉は話せる単語を合わせて
    ぱぱ、いないねー
    ぶーぶいっーぱいなど
    話せますが基本宇宙語です

    あと落ち着きのなさも
    気になります
    椅子に落ち着いて座ることが
    できません

    こだわりも多少強いかなと
    思います
    並べてある車を少しでもずらす
    と泣き叫びながら元の位置に
    直します。

    これらを合わせるとやはり
    発達障害を疑ってしまいます
    市に相談してみようと思います

    • 6月20日