※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
(๑ ᴖ ᴑ ᴖ ๑)
ココロ・悩み

上の子が1年生で国語と算数に苦労しています。特別支援学級を勧められたが、抵抗があります。平仮名が読めず、算数も数えられません。発達クリニックに行く予定ですが、支援学級には行ってほしくない気持ちもあります。同じような経験を持つ保護者の方からのアドバイスを求めています。

上の子が1年生です。

国語と算数の授業に全く追いつけないみたいで苦労しています。担任の先生には特別支援学級を進められましたが、私は少し抵抗あります。大丈夫なのかと。虐められないかなとか。
上の子が嫌にならないかなとか考えてしまいます。


でも、平仮名が読めないから絵本も読めない。
書けもしない。自分の名前はかけますが、問題で自分の文字出てきても分からなくなります😭

算数は数の数えが出来ません。手を使っていいんだよ。って教えてもやはり学校では出来なくなるみたいで😅
家では私が一緒にやったら出来ますが、、
1人で考えてみて?って言ったら止まります💦

人を助けるお仕事をしたいという上の子の夢があるので何とか頑張って貰いたい。少しでも分かれば授業も楽しくなる!と思い、今度発達のクリニックに行きます😭

けど、まだ支援学級に行って欲しくないという気持ちがあります💦でもそれじゃ上の子がついていけないですもんね、、😭😭😭

毎日考えてしまい、涙です😭

同じく勉強について行けなく支援学級に行かれてる保護者様、勇気ください😭😭
こんなにいいとこだよ!!等があれば教えてください🙇‍♀️

コメント

yuna*°

ちょっとついていけてない程度じゃ支援学級は勧められないと思うんです。
ついていけてない、理解できてない子って1年生じゃ結構ザラにいます。

まだ一学期も終わってない状態で勧めるってよっぽど担任の先生が経験してきた中で明らかそうなのか…

どっちにしろ担任の独断では決められないので教頭や校長に一度話を上げてみるべきですね。

そこで、担任の判断は時期尚早だとなるのか、それは支援学級の方で進めましょうとなるのかで、お子さんの発達具合が見えてくるんじゃないですかね。

  • (๑ ᴖ ᴑ ᴖ ๑)

    (๑ ᴖ ᴑ ᴖ ๑)

    そう思いますよね😭うちが小学生の頃も同じように出来なかったよって両親から聞きました。けど普通級で勉強してたのでどうしてかなと😭😭
    まだ1年生。まして入学して3ヶ月弱。他の子は皆理解出来てると聞いたからそうなのかな…とも考えちゃいます😭

    担任の独断で判断されてるのかは分かりませんが、独断だとしたら、嫌です😭

    病院には行くのでそこで結果が分かればいいなと思います😭😭

    • 6月18日
はじめてのママリ🔰

1年生息子が自閉症があり支援級に在籍しています
読みが極端に苦手で
療育先で学習障害について相談しましたが
1学期は様子見をして
テストが始まってその結果次第で検査とりましょうか
と言われました
相談後から文字を書くスピードが早くなったり
1文字ずつですが読み上げれるようになりました
理解までは出来てないので宿題も
自分で読んでもらいその後私が読み上げるという風に対応はしています

支援級と聞くとあまり良いイメージはないと思いますが
凄く手厚くサポートしてもらえます
担任次第な所もありますが💦
イジメに繋がることもあまり感じません!
自分が困っていることを
どうやって周りに伝えたらいいか等もしっかり教えてくれるし支援級にして正解でした🙆‍♀️
あとビックリしたのが
学用品購入費用の補助があります!!
世帯年収とか関係なしに申請できるからしてくださいと言われました🤣
ノートとか鉛筆、消しゴム等だけですが笑

低学年の内は支援級で高学年から普通級に移る子も結構いるので
娘さんの困り事が少しでも減るなら支援級は良いと思いますよ😊

  • (๑ ᴖ ᴑ ᴖ ๑)

    (๑ ᴖ ᴑ ᴖ ๑)

    回答ありがとうございます😊

    一学期は様子見でも少しずつ読みも書くスピードも早くなったという事素晴らしいです😭😭
    うちの子もそうなれるかなあ😭😭

    支援級はあまりいいイメージ無かったですが、手厚くサポートもついてるのは安心しますね😌

    支援級で良かったと聞いて安心しました😭

    低学年のうちは支援級で高学年からは普通級になる子も結構いるとも聞いて少しは前を向けそうかなと😭😭

    ただ担任に障害を持ってると判断された事がちょっと嫌でした😭 うちの育て方が悪かったんかな、、と😭

    • 6月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    学習障がいに関しては小学校に上がってからが気づきやすいみたいなので
    先生もあれ?と思ったのかもしれませんね😰
    予約も普通の病院の様にすぐすぐ取れるわけでもないので
    早めに伝えてくださったんだと思います🍀
    最近は園などでは基本的に言わない所が多いので小学校上がってから
    先生から言われてビックリする人も多いみたいです😭

    育て方などは全く関係ないです!
    これから娘ちゃんにどのように接していくかが重要になると思うので
    これからの事を前向きに考えてあげてください♡

    • 6月19日
はじめてのママリ🔰

特定の授業だけ支援級とか、通常級と行き来してる子結構聞きますよ。
そういう制度あるか聞かれてみては。
低学年で支援級、高学年から通常級も聞きます。

小学校は勉強するところで、ほとんどの時間が座学です。
ついていけてないとなると、ほとんどの時間が苦痛なんじゃないかなと、、、
わからない、不安、みんなはできるのに自分はできない…の中過ごしていると思うと、不憫です。
不登校や二次障害になると大変なので、娘さんが過ごしやすい場所が見つかると良いですね。
我が子も発達外来通っています。迷いながら日々サポートしてます。

  • (๑ ᴖ ᴑ ᴖ ๑)

    (๑ ᴖ ᴑ ᴖ ๑)


    回答ありがとうございます😊

    今のところ国語と算数のみ支援級と言うお話ししました!
    低学年で支援級、高学年から普通級になってくれると嬉しいなと思います😭😭

    小学校は勉強するとこで座学の時間ほんっとに辛いらしく、、ごめんねってなりました😭
    早く気づいてあげてたら…と思うと涙が止まらないです😭

    不登校にだけはなって欲しくないから上の子にとって過ごしやすい場所作ってあげたいです😭

    発達外来通ってらっしゃるんですね、お母さんも毎日お疲れ様です😭😭

    • 6月19日
りんご

入学までにある程度皆さんやってきますが、保育園、幼稚園、子ども園ではどんな感じだったのでしょうか?入学前にまったくしていなかったのなら夏休み明けまでにすごく頑張るしかないかと思います。このあと漢字も始まりますしカタカナもあります。
知的支援級になると個人のペースで進めるので普通級に戻るのが難しくなることもあります。
それを伝えて頑張るしかないと思います。

  • りんご

    りんご

    娘が支援学級ですが学習面は一歳過ぎからずっと楽しくできる範囲で頑張ってきたので今のところついて行っています。

    • 6月18日
  • (๑ ᴖ ᴑ ᴖ ๑)

    (๑ ᴖ ᴑ ᴖ ๑)

    回答ありがとうございます😊

    幼稚園でしたがある程度はやって来ました、ただ私は伝えられた事もなかったですが、小学校上がる前に幼稚園の先生が小学校行った時にひらがなは難しいと伝えてたみたいです💦

    知的支援級になると普通級に戻るのが難しいことあるんですね😭😭
    だったら普通級で頑張って欲しいけど😭😭😭

    • 6月19日
  • りんご

    りんご

    情緒支援級や通級でしたら普通級に戻るのも可能かと思います😊
    そのまま普通級にいるのも私たちが知らない言葉で授業受けているようなものになってしまいます。たとえばフランス語できないのにフランス語で簡単な授業受けてもさっぱりですよね。それを毎日4時間となるとかなり苦痛になってくると思います。読み書きと数字だけでも今から頑張るしかないですね。
    後は本人の意見もですね。娘が支援級選ぶ時は、色々説明して本人にも意見を聞きました。

    • 6月19日
ママリ

娘が小1で支援級情緒クラスです。
知的が境界域で、年長の時点で自分の名前の読み書きがやっとなこと、多動があるので支援級に決めました。
うちの地域では支援級は情緒クラスと知的クラスに分かれてて、情緒クラスでは普通級と同じ教科書を使って同じペースで授業が進むので、勉強が遅れるとかの心配もなかったですし、基本的にはその子のペースで丁寧に教えてもらえるのでそんなに不安は無かったです🙆‍♀️
娘は、読み書き入学してからグッと上達し、今は音読も自分一人でできます。
算数は足し算で少し苦戦していますが、以前と比べたらメキメキ理解力が上がってます◎
一番良いことといえば、やはりできることも増えて、娘自身の自己肯定感も上がったことです!
毎日学校に楽しく行ってくれてるので、わたしは支援級選んで大正解だったなと思ってますよ😊✨

イジメなどは今のところありませんし、普通級にもお友達いますよ〜
もしかしたらこれから普通級の子との差を娘自信が感じる時はあるのかもしれませんが、そのときは、わたしが寄り添って一緒に考えていこうと思っています👍

娘さんは今の状況がお辛くはないんでしょうか?
一度、担任の先生と面談の機会を設けられても良いかなと思います。
色々と不安な点は納得いくまで聞いてみてください。
発達クリニックも受診されるとのことで、娘さんにとって良い道が開かれること願っています✨

娘が支援級に入学して思ったのは、支援級って思ったより"特別"なところじゃ無かったんだな、ってことです。
シンプルに支援が必要だから受けてるってだけで、案外周りも普通に接してくれたりしますし、私も子供も堂々としてます☺️
わたしがあまり気にしてないだけかもですが…笑
だから、そんなネガティブなイメージばかりじゃないんだよ〜ということをお伝えしたかったです😌

あづ

1年生の1学期でついていけない。支援級を勧められる。ということなら、本当に支援級に行った方がいいくらい大変ってことなんじゃないかなと思いました💦

よくお友達と一緒に宿題するんですが、知的クラスの子はお母さんが解説してたり、算数セットのおはじきを使わないと計算出来なかったり、この状態で普通級で授業を受けるのは無理だろうな。って見てて思います…

うちも1年生ですが算数はもう10以上の数の足し算引き算に入ってるし、指を使ったとしても難しいと思います。
支援級ならおはじきだったり視覚的な道具も使いながら授業を受けられますし、普通級だとその対応は難しいので支援級の方がいい気はします😥

うちは情緒クラスですが支援級迷ったので気持ちはすごく分かりますが、親の気持ちは抜きでお子さんにとってどちらがいいか。で考えてあげてください🙇‍♀️
対応が遅れれば遅れるほど、周りとの差も大きくなりますよ😓

ひまわりママ

支援級、いいじゃないですか?
手厚いサポートを受けられますし、勉強の進捗具合によっては普通級に戻れますよ。

先生から支援級を薦められてることは、お子さんの困り事が顕著に出ているからだと思います。

我が子も1年生ですが、就学前に発達検査を受けて ワーキングメモリーが低いことがわかっています。
自分の名前は読めるのに、文章の中に自分の名前の文字が出ても理解できないところも同じです。自分の名前は『固定しているから読める、書ける』んだと思います。

我が子は支援級を希望してましたが、普通級判定で‥そのまま普通級で今 頑張っていますが、苦しそうな様子が伺えます。けど、我が子の今の診断名だと支援級は難しいようで 様子観察中です。2年生に進級して 勉強に大きな遅れが出たら 通級(通ってる小学校は通級がなく、近隣の小学校に放課後 通級にいく感じになります。)を使いつつ 3年生から支援級にいけるよう動く予定です。

先生から支援級を薦められるという話、私から見たら羨ましいです💦
支援級にいけるよう段取りしてもらえますからね。

支援級に抵抗あるなら、通級を使うか
放課後ディサービス等を使って勉強をみてもらうのもありかと。

  • (๑ ᴖ ᴑ ᴖ ๑)

    (๑ ᴖ ᴑ ᴖ ๑)

    回答ありがとございます🥲🥲


    支援級なら手厚いサポート受けられるって聞いて少し安心しました😭😭
    ずっと支援級は可哀想かなと思うので少しでも普通級に戻れたらなと😭


    先生も早めで教えて下さりそこには感謝しております🙏


    同じ1年生なんですね(*^^*)
    ワーキングメモリーは初めて聞きました💦
    ひまわりママさんの子どもさんと同じく自分の名前は読めるし書けるなのに、文章になってくると分からないのも同じで勝手に親近感わきました😭😭

    普通級だと自分のペースでは進んでくれないですもんね、やっぱり支援級いいですね🥲🥲
    通級なんてあるんですね!?
    もし判定が普通級だったらそれも考えたいなと思います(*^^*)

    最初進められた時はもう、辛くて悲しかったです、けど我が子の為ならありかも、、、?と考えるようになりました🥲🥲🥲

    主さんの子どもさんも支援級いけるようになればいいです😭😭😢

    • 7月8日