

はじめてのママリ
うちの市は療育に行っていれば、支援計画事業所の人にそのまま継続で…って伝えればそれでよかったですよ!
市役所の障害福祉課から送られてくる書類を提出する感じでした!
4月で切替にはなるけど、継続って感じでした。

ママリ
卒園前に市の相談員の方から連絡きました☺️

あづ
療育に通ってるんだったら、市役所の窓口で受給者証の切り替え手続きだけでいけると思いますよ😊
支給日数とかが変わったりするので、相談事業所さんとは新しい支援計画についてのお話などあるとは思います。
-
ままりん
ごめんなさい💦療育に通っていると思い込んでたのですが、上の子が通っていた療育は通っている頃既に受給者証が必要だったんですが弟が行っているのは医療機関ではそういえば特に受給者証とか証書が無くて💦
ST受けてるんですけど、これは療育ではないのでしょうか🤔💭💭ただの訓練??(´・ω・`;)- 6月18日
-
あづ
リハビリの療育は受給者証いらないです。
受給者証がいる療育は児童発達支援なので、別物かなと思います🤔
受給者なしの状態なら、まず市役所の障害福祉課です。
自治体によりますが、うちの自治体は1月にならないと放デイの受給者証の手続きは出来ないです🙇♀️
支援級なら審査とかもなく、窓口に行けば手続き可能でした。- 6月19日
-
ままりん
詳しくありがとうございます😭
成程、、自発の療育とは別だったんですね😂💦
1月!まだ先ですね😳それまでに放デイの見学はやってた方がいいですよね🤔
あの、肝心なこと、もう1つお聞きしても良いでか?上の子はASDなんですが、下の子は診断はついていません。引っ込み思案だったり社会性がなかったり色々幼稚だったりの困り事なんですが、そういう場合、診断がないと受給者証って貰えないのでしょうか…💦- 6月19日
-
あづ
見学は済ませて絞っておいた方がいいです🙆♀️
受給者証は自治体によります🙇♀️
診断書必須な地域もあります。
うちの自治体は不要ですが、受給者証の審査=療育の審査で、療育の審査に通った子は診断書なしでもOKです。
審査に落ちる=福祉サービスの利用予定がない。なので、審査に落ちたら診断書を提出すれば民間サービスの利用という形で通ります💦
小学生は支援級または通級なら市の福祉サービス(支援)の利用が決定してるので通ります。普通級なら診断書がいります。
下の子は診断はついてなくて療育落ちたんですが、神経発達症の疑い。という形で意見書を出してもらって受給者証をもらえました。- 6月19日
コメント