※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
てんむす
子育て・グッズ

小学一年生のプール授業について、泳げない子が平日に練習する方法に困っています。授業が始まったばかりで、いきなり泳ぐことに疑問を感じています。体育の先生の指導方針についても不安を抱いています。これは普通のことなのでしょうか。

小学一年生。プールの授業。これって普通ですか?
月曜日にプールの授業があり、先生から「泳げない子は火曜日と水曜日に絶対泳げる練習をしてきてください。(次のプール授業は木曜日)」と言われたそうです。
それを聞いた時、「は?どうやって練習するん?しかも平日に。」と思ってしまいました💦
夫に話しても同じ反応してました😅

どう練習すればいいのでしょうか?
お風呂で?いや、狭いし無理。
自宅に泳げるくらいのプールがあるならまだしも….そんな大豪邸には住んでないし…

百歩譲って、土日の間に だったらプールに行って練習はできるかもしれませんが…(予定が入ってたら無理ですし…)

そもそも、まだ一年生3回目のプールでいきなり泳ぐとかってどうなんでしょう?(あれ?私モンペになってますか?😂💦)
もぐる練習など水に慣れることからじゃないのしょうか…

田舎で人数が少ないので体育は2年生と合同なのですが、2年生に合わせているのか…?

以前も、数回目の体育の授業で、鉄棒の技を考えて来てという難易度の高い宿題が出たりと…なんかこの体育の先生どうなんだろう…(他にも諸々の出来事がありました💦)と思ってしまいます💦

みなさんどう思いますか?
普通のことですかね?💦

コメント

はじめてのママリ🔰

そんなこと言う先生がいるんですね😳
うちの子(小2)の学校では、
泳ぐまでのことはほとんどしてないようです😅
プールサイドでバタ足したり、
少し潜ってみたり、その程度。

うちは幼稚園からスイミングに通わせていましたが、たった2日で泳げるなら習わなくていいですよねw

あっちゃん

息子のところは習っていて泳げる子、泳げる距離が25m未満の子、水が得意ではない子というようにレーンが分かれてます🤔
水泳の授業は担任もいますが、外部のスイミングスクールのコーチたちが来てくれます𖤐 ̖́-‬
わたしだったら学校に問い合せている内容です😅💭

ママリ

意味わからないですね。
具体的に何をすれば良いのか、教えてくださいと、連絡帳にかくと思います。
本当に泳ぐ練習するように言われたら、現実的で無いことは子供の不安を煽るから言わないで欲しいと学校に電話します。

はじめてのママリ🔰🔰🔰

娘小1ですが、他のママさんたちから本格的に水泳やるのは3年生からと聞きました!
なのでスイミングスクールは3年生から通う子が多いと🤔
顔を水につけられないとかは練習できるけど、泳げるようにはまずムリですね😤クレームでいいと思いますよ!

はじめてのママリ🔰

2日間で泳げるようになるとは先生も思っていないと思うので、聞かなかったことにしてよいのではないでしょうか。
家で2日で泳げるようになったら、その体育の授業も教員も不要ですよね。泳ぎを指導するのが教員の仕事ですよね💦

はじめてのママリ🔰

聞き間違いとかじゃなくてですかね😥ほんとに言ってたならだいぶおかしな先生ですね。。

私も学校に問い合わせちゃうかもです💦

はじめてのママリ🔰

鵜呑みにしないで担任に電話で確認したらいいと思います!

ママリン

普通じゃないと思います。指導もなしにやってこいは無理難題過ぎます😳
最初から全員泳げるならその先生必要ないのでは?
息子はまだ年長なので小学校がどうかわからないけど、自分の時には初日は顔をつけたり、宝探しゲームとかで水慣れから開始。泳げるレベル分けしてから泳いでたと思います🤔
どう考えてもおかしな先生だと思います。

莉菜

うちも、小2小1が居てますが
そんなこと言われませんし

その子その子で何が
どこまでできるかの表はありますが
(水に顔を付けれる、浮けるかなど)

基本的には泳いだりはマズないです💦

学校とは別にスイミングも
習ってますがスイミングでも
腰に浮き輪をつけて
泳ぐ練習して遊びの時間もある感じです😆

なので学校に1度問い合わせてもいい
レベルかと思います💦

イリス

笑っちゃうくらい意味不明でおかしいですね。

お風呂で水に顔をつける練習ならまだ理解できますが…。
それにもし練習できるプールがあるとして、そんな1日で泳げるようになったらスイミングスクールなんて誰も通いませんよ…。

はじめてのママリ🔰

他の方も仰っていますが、子供の話なのでそのままで受け取らない方がいいかもしれません!
我が家も一年生がいますが、これまでに
「先生が給食の時は水筒ダメって言ってた」→先生に聞いたら全然水筒OKでした。聞き間違いしていました。

また「先生が日傘さしちゃダメだよって言ってきたから明日持ってかない」と言うので確認したら「全然さしていいんです!ただ学校を出てすぐの狭い道、みんなで並んで待っている時は危ないからさしちゃダメだよという意味でした」と言われました。

まだ一年生でそのまま受け取っていたり勘違いしていたりするのでまずは確認が一番だと思います😊

てんむす

みなさんコメントありがとうございます🙇‍♀️✨まとめての返信になりすみません💦
たくさんのご意見とても参考になりました。
共感もしていただけて、そう思うのは自分だけじゃないんだと少し安心しました。
体育の先生に対して、ちょっと思うところがあり…不信感を抱いていたので、あの先生なら言いそうだな…と思ってしまってましたが、確かに子どもの聞き間違い・勘違いの可能性もありますね🤔💦
絶対に泳ぐ練習してこい はやはりおかしいですよね。なので、娘の勘違いならいいのですが…。
今日は仕事で帰宅が遅くなり学校には確認の電話が出来なかったので、連絡帳で当たり障りない程度に聞いてみようかと思います。
ありがとうございました🙇‍♀️💓

はじめてのママリ🔰

怖いですね、、ほんとうなら校長先生行きですね、、
確かにプールは怖いので対策取る親御さんはいますが潜るならまだしも、泳げないで隅っこにいてもいいですよね、事故につながるかなと、、

室内プールで練習か、
お風呂で一緒に潜る練習はします!

連絡長にかいてもいいと思います!