
精神科を受診したが診断がつかなかった理由について、受診者の自己認識が影響するのか、また発達障害の診断は他の科が適切かを知りたいとのことです。
自分は普通だと思ってる人に精神科受診させて、1人で行かせたら診断つきませんでした(事情があり近くにいないので一緒に行く人がいない)
何十年も普通に働けてるなら、精神疾患あっても発達障害あってもたいしたことない。と言われたらしいです
モラハラ、DV、人の話を最後まで聞けない、言われたことが理解できない、何度も何度も確認してくる、同じ話を何度もしてくる、などいろいろあり、メモして医者に見せるように行ったらしいです。
やはり、そんなもんですか?自分は普通だと思って受診するのと、自分は変かも。と思って受診するのじゃ、診断つくつかないあるんですかね?
まず、発達障害などは、精神科ではなく、ちがう科にいくべきですか?
私の姉の旦那の話です。
- ゆと(2歳11ヶ月, 4歳9ヶ月, 8歳)
コメント

ちゃたこ
本人が困りごとを感じていなければ、同行者がいても診断つかないのはよくあることだと思います。

はじめてのママリ🔰
そもそも傍から見て、どんなかんじですか?精神科というより離婚案件かと
-
ゆと
離婚案件ですね!
モラハラとされてる側ってなかなか離れないイメージでやっと、実家に帰ってこさせたのですが、、、- 6月18日
ゆと
そうなんですね🥲
厄介な相手ですね💦