
小学1年生の子どもが文字を読めず、宿題に苦労しています。公文に通わせることは効果的でしょうか。宿題が多いと嫌がるのではと心配しています。
小1、まだ文字が読めません…
皆さんはどうでしょうか?
保育園では自分の名前を書けるようにだけでした。
自分の名前は書ける、わかります💦
音読が始まりましたが、読めないので覚えて喋ってるという感じで、さんすうに関しては問題が読めないので…宿題のドリルは、答えに数字を適当に書いてます😭笑 問題を読んであげたら考えて書いてます。
こんなもんですか?
ひらがな読めないと生きていけないよ〜😱😱
今日「べんきょうツライ」と言っていました…
お友達が公文に行っているので行かせるのは効果的ですか?
また宿題だらけで嫌がるのでは…と思っていますが、親子で宿題やってるとお互いイライラして喧嘩になっちゃうんですよね💦
- はじめてのママリ🔰

つー
今、年長です。
平仮名頑張って読み書きできるように練習中です。
公文はやってないのですがこどもちゃれんじをしています。でもあんまりやる気を感じられず、ケータイのアプリの平仮名をさせた方がやる気が出て、読み書きがわかる平仮名が増えるとやる気が出てきました。あとはポケモンが好きなのでポケモンのワークとかも買ったりしています。

ねこ
うちは読み書きできるで入学しました💦
公文も良いと思いますが、勉強嫌いって段階で入ると結構しんどいかもしれません。
うちはひたすらノートに練習させてました💦

こうまま
ひらがなでつまづくはあまり無い気がするのでサポートする何かはやった方がいい気がします…
国語ができないと全教科潰れちゃうので…

みんてぃ
ひらがな読めなかったら相当ストレスだと思います😭
娘も小1で先日授業参観がありましたが、ひらがなは読めて書ける前提の内容で、ひらがなが難しくて苦戦してる子はぱっと見いなかったです。
1年生相手に教えるのにイライラするなら、さくっと公文なり学研なりにお願いした方がいいと思います。

はじめてのママリ🔰
文字が読めないのは平仮名が名前以外読めない感じですか?
それとも平仮名は読めるけど文章としては読めない感じですか?
学校始まって3ヶ月くらい経ちますし、毎日平仮名に接しているはずなので少しずつ読めてきてる子が多いのかなと思います💦
いきなり公文はきついかも。
お家でできる平仮名遊びはどうですか?うちの子カルタが好きで、カルタで平仮名覚えましたよ。
就寝前に読み聞かせされてるなら、「はじめての寝る前1分おんどく」っていう本おすすめです!
あとはアプリとかYouTubeとかも結構聞きますよ!

ゆんた
読みは入学前にできてて、ゃゅょなどの小さい文字で一瞬悩むくらいで基本問題なく書いてます🤔
うちの子たち公文行ってますが、プリント枚数は減らしたりはできますが基本宿題ありきなので…すでにツラいと言ってる状態ですと中々大変かもです💦
本人にとって少し簡単なところから始めるので、出来た!が積み重なって勉強楽しい!に変わる可能性もありますが💦
ひらがな練習、ひらがな表テーブルに貼ってクイズしたり、赤ちゃん向けの本音読したりとか何があうのかわからないので色々してみるのも手かもです。うちの子書きは硬筆の一環で私の字の真似っこさせたりしてましたがそれも結構覚えれてよかったですよ。

mmmm
すでに実践されていたら申し訳ないですが、お風呂場に50音表を貼ってみるとか平仮名1文字1文字になっているパネル?を組み合わせてわかる平仮名で単語をつくる、とか遊びながら学ぶ感じはどうでしょう??
公文はうちは年中からやっていまして進め方は入学したタイミングや先生によるかもしれませんが、ズンズンと言って筆圧強く書くとか直線、斜め線引っ張るとかそういうやつから始まりました!
あとは毎日宿題プリントがあるので、平仮名、カタカナ漢字と進んでいくと学校の宿題もあるので、余計イライラしちゃうかもしれません🥲
実際、子供は今1年生ですが小2範囲をやっていて、漢字も画数多めの物が増えて算数も3桁筆算になり、イライラしながらやっています。
見守ってるこちらもしんどいときあります、、😇
体験やってると思うので、先生や教室の雰囲気とかわかると思いますし行かれてみてもいいかもです!
コメント