※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

年長の子供が療育に通っており、ADHDの傾向があるかもしれません。情緒クラスの見学で、授業が中断する様子を見て不安になっています。この状態で支援級に入れることが適切か心配です。

年長の子供がいます。
現在週1で療育に通っています。
幼稚園では加配はついておりません。
発達検査は来月の予定で、今は診断がついておりませんが、ADHDの傾向があるかなとのことでした。
就学前相談で見学に行きました。
その際情緒クラスで教室から脱走する子が複数いました。  
その都度先生や支援員の先生が追っかけており授業が止まってしまっていました。
また、別の情緒クラスの子もずっと廊下に出ており、支援員さんが付きっきりになっていました。教室に戻っても床に座っており、授業に参加という感じではありませんでした。
我が子は楽しそうなことに興味を引かれやすいので、つられそうな気がして大丈夫かなと不安になります。
こういう状態で支援級に入れても大丈夫なのだろうか?と心配なります。
回答いただけたら幸いです。
よろしくお願いします。

コメント

h

情緒級は知的なしの自閉症スペクトラム等の子が入るクラスなので、本当に色んな子がいます💦
我が子は情緒級ですが、フラフラ〜とクラス内を出歩いたり、突然遊び始めたりしてるみたいです😭
質問主さんのお子さんは加配なしでいけるレベルなんですよね?
であれば普通級でもいいのでは?と思いました!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    いろんな子いますよね。
    遊び始めたり出歩いたりしている場合授業はどうなってますか?
    中断したりしていますか?
    また、授業受けずに遊び続けているのでしょうか?
    加配はついていないのですが個別でもう一度指示をしてもらったりはちょこちょこあるので学校でついていけるのだろうかと思っています。

    • 6月17日
  • h

    h

    我が子の場合、教室から出ていったりはしないので、基本的に放置です。
    そういった子に構っていたら授業が進まないので、私も先生に「それでOKです」と伝えています!
    ちなみに何度か叱ってくれます。「座りなさい」「遊んではいけません」など。

    ちなみに質問主さんお子さんが通う学校は国語と算数だけ支援級ですか?

    • 6月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます。
    そうなんですね。
    教えてくださりありがとうございます。
    1年生のうちは全ての授業が支援級でやるようです。
    他の学年は個人によってどの科目も支援級だったり、交流級だったりと異なるようです。

    • 6月18日
  • h

    h

    なるほどですね!
    どうしてもママさんだけでは決めかねるようでしたら、療育先や就学相談のときに相談してみるといいですよ。
    私は情緒級か知的級か決められなくて沢山相談しました。

    • 6月18日