※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

現在無職、来年春から年少娘を保育園に預けたいのですがどの方法がベス…

現在無職、来年春から年少娘を保育園に預けたいのですが
どの方法がベストでしょうか?ご意見頂きたいです。

仕事をすぐにでもしなければいけないという状況ではないのですが、校区内の保育園が1つで、娘が通う小学校にはその保育園からの子が9割を占めているため、その保育園に通わせてあげたいという気持ちが強いです。上の子(現在小2)は幼稚園でしたが、同じ学校に行く子は1人も居なくて大変そうだったので、娘は女の子だし校区内の保育園に通わせてあげたくて。小学校の人数も少ないので出身園が違うとかなりアウェイな感じです。

第一希望は校区内の保育園、そこがダメなら保育園に拘る必要はなくなるので上の子が通っていた幼稚園にする予定です。

先程市役所で保育園・幼稚園の入園の話など聞いてきました。保育園と幼稚園の併願はできないため、保育園に落ちたら空きがある幼稚園を探して自分で幼稚園に連絡して申し込みをすると聞きました。激戦区ではないと思います。選択肢的には以下のようになるかなと思っています。

①求職中の枠で保育園申し込み(点数が1点なので落ちる可能性が高い)
②ほとんど収入はなくまだ始めたてだがハンドメイドで開業届出して、個人事業主として保育園申し込み(収入がない状態や確定申告をまだ経験してない状況でも申し込めるのか?)
③年少の間は上の子と同じ幼稚園で過ごしてもらう→その間に私は職を見つける→年中から保育園入園
④保育園が決まる前でも就労証明書を書いてくれる仕事先を探して就労の枠で保育園申し込み

のどれかかなと思っています。

②が現在収入ない状態でも今から頑張ればどうにかなるのならそれが1番良いなと思っています。
自分の自治体で個人事業主として保育園申請する場合は
・所得税の確定申告書又は市県民税申告書の写し
・入園までに開業する方は市税務課等に提出する「個人事業の開業届出書」の写し
が必要と書いてありました。
ハンドメイドはメルカリで販売予定です。今もたまに販売しています。

仮に開業届を出せたとして、確定申告書はまだ確定申告を行っていないからできないし、市県民税申告書は収支内訳書?などが必要と書いてあり、理解できませんでした…。

詳しい方や、収入がほとんどない状態で個人事業主として保育園申し込みした方など
ご意見いただきたいです。

コメント