※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママ
子育て・グッズ

子どもにYouTubeを見せすぎたことが影響しているのか、息子が小2で算数が苦手です。これがYouTubeのせいなのか、生まれつきなのか悩んでいます。どう思いますか。

子どもにYouTube見せすぎたかもしれません。

息子が3歳くらいの頃、あまりに多動でじっとしていられないし、
朝起きたら「公園いきたい」と公園。帰ってきて少し昼寝して起きるとまたすぐ「公園行きたい」と。
午前も午後もクタクタで、家にいる間わたしがぐったりしている間1.2時間YouTube見せていました。1日のトータルだと3.4時間見ていたかもです。

今息子が小2ですが、算数クラスでビリです。かなり勉強できません。これはYouTube見すぎて脳みその成長が遅くなってしまったのかと悔やんでいます。それとも生まれつきのものか。
どっちなのかわかりませんがどっちでしょうか?😭みなさんどう思いますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

生まれつきだと思います。
うちの息子も全く同じ感じですが算数得意です。

  • はじめてのママ

    はじめてのママ

    コメントありがとうございます!
    そうなんですね!どんなに見せても出来る子は出来るんですね!
    少し安心したような複雑なような笑

    • 6月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    みな得手不得手あるとおもいます!
    ただ小2でクラスビリって何が苦手とかありますか?
    概念の把握が苦手なのかな?そういう勉強系のYouTubeもありそうですよね。

    見せると多動傾向になるようなので見せすぎるのよくないのは間違いないようです💦

    • 6月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    元気な日はYouTube1日トータルで1,2時間です。
    うちの子、年に4,5回入院するほど呼吸器系が弱くて
    風邪引いた時、入院中は、おとなしくして欲しくてほぼ丸一日YouTubeかゲームでした。

    それでも、うちの子は
    入学前で繰り下がり、繰り上がりの引き算、足し算できています。

    なのでYouTubeの見せすぎで算数できないとかではないと思います。
    ただ、YouTubeなど受動的なものばかりだと脳の成長が緩やか?滞る?研究はあるようなのでそこそこが良いのかなとは私自信思ってます。

    その頃にたくさん見せたせいか1年生の今はYouTube要求してくることなくなりました。風邪も引かなくなったのでYouTube見ることもないです。
    ゲームは時々やってます。

    • 6月27日
  • はじめてのママ

    はじめてのママ

    入院大変でしたね💦うちの子も喘息があります。

    やっぱりYouTube関係ないんですね😂うちの子のオツムの問題かなと!

    • 6月30日
はじめてのママリ🔰

一概にYouTubeのせいとはいえないとは思いますよ。
うちの子も2,3歳の頃、かなりYouTube見てました。
でも、今一年生なので2年生とはまた違うかもしれませんが、算数は好きで
す。

  • はじめてのママ

    はじめてのママ

    コメントありがとうございます!
    かなりとは、1日で何時かくらい見られてましたか?💦
    算数好きうらやましいです!!

    • 6月26日
deleted user

算数の勉強の仕方が分からないだけだと思います。
私がそうでした。
小学生の間は算数2点取ったこともあるぐらい算数無理でした(笑)

中学生から塾に行って算数のやり方を覚えて、ぐんぐん伸びて高校では数学クラスでも上位の方でした☺️
英語も中学の時は壊滅的でしたけど、塾で勉強して高校では学年2番。
有名大学卒業しています☺️
本当に笑えないぐらい壊滅的で母親も面談の時に呆然としていました(笑)

YouTubeは長男がめっちゃ見てますが算数得意です。
その代わり国語が壊滅的です。
この前0点のテストを隠してました😇
でもYouTubeのせいだと思ってません☺️
私が本を読ませてないせいだと思ってます😓

だから大丈夫ですよ
まだまだこれからです😊!

  • はじめてのママ

    はじめてのママ

    コメントありがとうございます!!
    小学生の時にそんなかんじでも中学から伸びる子もいるんですね!すごいです!!合う塾に出会えてよかったですね!
    うちの子も塾とか家庭教師とか行ったほうがいいのかしら…と悩み中です。

    • 6月26日
  • deleted user

    退会ユーザー


    周りの友達の影響を受けやすく負けず嫌いな子なら個別指導じゃない方が良いと思います(自分がそうだったので)
    進学塾の先生達は洗脳するように勉強へ思考を向けさせます(笑)
    なので友達と楽しく洗脳されながら、勉強していました😅

    逆に人と比べて落ち込むタイプなら個別指導がおすすめです☺️

    家庭教師はすみません分からないです🧐

    うちは旦那が大学生の時に英語が中1レベルでしたけど、海外に関する仕事をしなきゃいけなくなり、フィリピンに1年缶詰で勉強して、それで外資系で働いていて、そこで私と出会いました。

    何事も遅いなんてことはないので、お子さんとゆっくりで大丈夫だと思います☺️✨️

    • 6月26日
  • はじめてのママ

    はじめてのママ

    素晴らしいエピソードをありがとうございます😭素敵ですね!!!
    ほんといつからでも遅くないんだなと心に響きました。

    息子は人と比べて落ち込むタイプなので個別かなと思いつつお値段も高そうだなと笑

    • 6月26日
あんず

YouTube の見せ過ぎが悪いとは思いませんが何を見せてたのかは一因となる可能性はあるかなーと思います。

例えば同じ四時間観たとしても、英語の(公式の)幼児向けの歌やお話なら算数は苦手でも英語は得意になりますし、工作系なら図画工作が得意になると思うので興味を伸ばす意味では見せ過ぎでも問題ないかな、と思います。

  • はじめてのママ

    はじめてのママ

    コメントありがとうございます!

    なるほど見るものの質ですね!
    今は自分の見たいものをリモコンで勝手に変えて見まくっています。あとは虫が好きなので虫とか!!

    • 6月26日