※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
産婦人科・小児科

クループ症候群の受診のタイミングについて3歳の子どもがよく深夜〜早朝…

クループ症候群の受診のタイミングについて

3歳の子どもがよく深夜〜早朝にかけて
犬が吠えるような咳をして、咳が全く止まらず、
顔を赤黒いくして「のど痛い、苦しい」と泣き始めます。

手元にデカドロンがある場合はすぐ飲ませるんですが
ない場合は夜間救急に連れて行って吸入と
予備の内服を1回処方してもらい、
朝、かかりつけに行ってます。

クループ症候群だと思うんですが
(夜間救急ではクループと診断されてますが、
診察するのは毎回研修医です)

かかりつけ医に行く時は、
咳で苦しんでいる動画をみせても
ステロイドを飲ませたせいか
症状が治って元気なので、何も処方なく、
「ステロイド1回飲ませたくらいでクループは治らない!
だから一時的な咳!」
と怒られてしまいます、、、

毎月のように子どもがクループになるので、
毎回かかりつけ医で
このようなやり取りをして疲れてきました、、、

私が喘息、アレルギー持ちで、
子どものアレルギーの有無も気になるのですが、
耳鼻咽喉科やアレルギー科とかではなく
やはり小児科がいいんでしょうか?
呼吸器に特化した小児科を探した方がいいのか悩みます。

またパルスオキシメーターを購入して
子どもは可哀想だけど何も飲ませず様子みて
症状出たまま病院に連れて行くべきなんですかね🥲

看護師だったので、
急性クループの怖さもわかるし、
手元にデカドロンがあるのに
子どもを苦しませたまま病院が開くのを待つのも
心苦しくて悩んでます🥲




コメント