※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
えぬママ
子育て・グッズ

小学1年生の息子が無意識に親指や物を口に入れる行動について悩んでいます。注意するとパニックになるため、どう対処すべきか相談したいです。学校では指摘されていないため、手持ち無沙汰が原因かもしれません。支援級の先生に相談した方が良いでしょうか。

小学1年生の息子が、無意識に親指を咥えたり紐や髪の毛、オモチャを口に入れることがあります。

重度寄りの中度知的障害とADHD、ASDがあります。

赤ちゃんの時はおしゃぶりが全くできなく、舌小帯短縮症もあるので吸うのが苦手でした。
今、親指を咥えても吸ってるってよりかはただ咥えてる?だけのようです。

これは注意してやめさせた方がいいのか、、あまり何回も同じことを言うと嫌みたいでパニックになってしまうのもあり、どうしようか悩み中です。。
学校では今のところ指摘されてないので、もしかしたら手が暇だからなのかな?とも思うし‥でもオモチャで遊んでて、なんか静かだなーと思ったら例えばおままごとのパンを口に咥えて噛み噛みする様子があったりとどうして急にこんな事をしてるのか分かりません😮‍💨
ちょうど指咥えてる時に目が合うとハッ!として止めるんですが、その5秒後には私が見てても咥えてます😭

時間が経てば落ち着くのかどうか。。。
これは支援級の先生に相談した方がいいですかね?😵‍💫

コメント

はじめてのママリ🔰

安心するのかもしれませんし、今までできなかったことができて楽しいのかもしれませんね。
無理にやめさせずに、声掛けして遊びに誘導したり、歯磨きをガジガジしてもらったりとかでも良いのかなぁとは思います。
次第にやめると思います〜。

  • えぬママ

    えぬママ

    4歳まで発語が全くなく、それまでずっとオモチャを口に入れてた姿を思い出し。。。
    言葉が出るようになってからは口に入れることなんかなかったのでビックリしてます😮‍💨
    歯ブラシは毎日ガジガジ噛まれてて過去に2本折られたこともあります😵‍💫

    これから支援級で息子に介助員さんがつくので、学校でも声掛けしてもらおうと思います😢

    • 6月16日
はじめてのママリ

難しいとは思いますが、早めに辞めさせないとからかいの対象にはなりやすいと思います。
辞めさせ方については知識がある先生か医師にアドバイスをもらっとの方がいいだろうなとは思います。